1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際

2016年大統領選で「ヒラリー大統領」は誕生するか? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2013年9月24日 12時20分

 今はまだ2013年で、前回の大統領選が終わって1年も経っていません。次回の選挙は2016年11月で、まだ丸々3年以上の時間があります。その前に2014年の中間選挙を経ないと、本格的な2016年への「政治の季節」は始まらないとも言えます。

 ですが、そうは言っても政治の世界では3年というのはアッという間です。その「3年後」へ向けての政局談義をするならば、今現在の「話題の中心」はやはりヒラリー・クリントンでしょう。「次はヒラリー」という漠然とした待望論は、民主党支持者の間には強いからです。

 例えば、予備選序盤のカギを握るニューハンプシャー州では、既に何度も「次回大統領選の候補」に関する世論調査が行われています。その調査では、民主党の候補の中でのヒラリーの支持率は圧倒的であり、コンスタントに60%前後を維持しています。ちなみに、2位以下はバイデン現副大統領、エリザベス・ウォーレン上院議員(マサチューセッツ州選出の新人女性議員)、アンドリュー・クオモNY州知事といった顔ぶれとなっています。

 今年の1月に国務長官を退任して以来、沈黙を守っていたそのヒラリーですが、8月以来少しずつ公の場に姿を見せたり、インタビューに応じたり、またオバマの政策に関して自分の意見を表明したりというようにメディアに存在感を出し始めています。その、ヒラリー陣営からの発信ですが、次のような内容です。

 まず、この間の「沈黙」ですが、一期目のオバマ政権で国務長官を4年間努め、世界中を飛び回っていた激務からの「リハビリ」をしていたようです。リハビリというのは、過酷な旅程と会食が続いたためにかなり体重が増えていたのをダイエットに励んでいたということがあり、同時に夫のビル・クリントンとの「久しぶりの静かな時間」を大切にしていたということのようです。

 もう1つは、夫のビル・クリントンが主宰している「クリントン・グローバル・イニシアティブ」などのNGO活動の組織内が多少ガタガタしたということがあったようで、国務長官当時は関与が出来なかったヒラリーとしては、この間はNGOの組織改編に動いていたということもあるようです。ちなみに、このNGOそして、改めて2016年を目指す「クリントン家」の実務的な中心としては、娘のチェルシー・クリントンが非常に重要な役回りを背負うことになるようです。

 さて、ヒラリーという「政治的な存在」に対しては、現在でもライバルの共和党サイドから厳しい攻撃が続いています。1つには、国務長官時代の2012年9月にリビアのベンガジで発生した米領事館襲撃事件で大使以下の犠牲を出した問題です。今でも「警備体制が甘かった」とか「初動では反政府デモの延長での偶発的事件という甘い見方が出た」という点で、ヒラリーを追及する動きは終わってはいません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください