1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「現代のパトロン」クラウド・ファンディングの落とし穴 - 瀧口範子 @シリコンバレーJournal

ニューズウィーク日本版 / 2013年12月21日 13時27分

 アメリカではすっかり定着した感のあるクラウド・ファンディング。ここから面白い製品やコンピューターゲーム、イベント、そしてアート作品が続々と生まれている。

 クラウド・ファンディングは、製品や作品を作りたいイノベーターやクリエーターが、インターネットを通じでアイデアを公開、アピールし、それを見た普通の人々に資金を提供してもらうというしくみ。資金提供はたいてい数ドルとか数10ドルといった単位の少額からできるので、個々人のリスクは小さく、けれども全体としては大きな額になる。それで、プロジェクトをスタートできる。

 おもしろいアイデアはあるが制作資金のないデザイナー、広告費をかけられないので観客を集められない劇団、ドキュメンタリーを撮りたいがお金のない映像作家などが、クラウド・ファンディングのサイトを通じて共感を抱いてくれる人々を世界中から探し出し、彼らの資金援助によって自分の夢を実現してきた。日本円にして何億円もの資金を集めたプロジェクトもいくつかある。

 この「人々による」ファンディングはベンチャー・キャピタルや銀行に頼らなくていい資金集めの新たな方法として注目されている。

 ところが、プロジェクトの実績が増えるにつれて、いろいろ問題点も見えてきた。それをいくつか挙げてみよう。

 たとえば、クラウド・ファンディングはごく一般の人々が個人でスポンサーするということになっているのに、すっかり商売の場になってしまっていたことがあった。代表的なクラウド・ファンディングのサイト、キックスターターでのことだ。

 基本的なクラウド・ファンディングのサイトのしくみは、クリエーターが目標額を設定して資金を募る。それに共鳴する人々が自分の希望する額を出す。たいていは、数ドルから数100ドルまで段階的に額がセットされている。目標額が100%集まれば、プロジェクトがスタート。そして、プロジェクトが完成した暁には、額に応じてTシャツをもらったり、製品そのものを受けとったりする。

 商売の場のようになってしまったという問題は、ふたつのかたちで起こった。

 ひとつは、一部のクリエーターが、出資の報酬としての完成品を何100個単位で設定し始めたこと。出資した人が、それを転売するのを見込んでのことだ。クリエーターは、一気に多額の資金を集めたいと意気込んでのことだろう。だが、彼らのせいで個々人が少しずつ資金を出すという、元来のクラウド・ファンディングの目的がボヤけてしまい、サイトがまるで卸売市場のようになってしまったのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください