米SAT改訂とアメリカの受験戦争 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
ニューズウィーク日本版 / 2014年3月13日 13時6分
先週の3月5日、アメリカの受験生の悩みのタネであったSAT(Scholastic Assessment Test、大学進学適性試験)が2016年から改訂されるという発表がありました。このニュース、背景の事情が少々複雑ですので、ここで一旦整理しておこうと思います。
SATの実施母体である非営利団体カレッジボードによれば、改訂の方向性は以下のようです。(1)国語(英語)を易しくして難解語彙の知識を要求する問題を減らす、(2)誤答への減点は止めて誤答も白紙も同様に零点とする、(3)2005年に導入された、数学+英語読解+エッセイ(文法含む)の3科目2400点制を止めてエッセイをオプションとし、2科目1600点制に戻す、という3点です。
報道によれば、受験生への負担を減らすのが目的であり、特に難解語彙の少ないACT(American College Testing)というSATと同等の統一テストにシェアを逆転されたことが直接の要因であるとされています。確かに(1)から(3)は全てACTへの追随(ACTは36点満点制)であると言えます。
特に、(1)に関しては、難解語彙を含む読解問題を解くには、学校の正規のカリキュラムでは足りないために、近年では塾や家庭教師がブームとなっており、結果的にSATのスコアと、親の世帯年収が比例するという「格差の世襲」が起きているということも問題視されたようです。
では、これで過熱気味のアメリカの大学入試は、少し楽になるのでしょうか?
そうではないと思います。知育偏重の「詰め込み教育」への反省が起きていて、これからは「一芸に秀でた人材」探しが更に進むなどという「甘っちょろい」話ではないのです。
一言で言えば、各大学が過熱する大学入試の中で、それぞれに「独自ノウハウを蓄積しつつある」ことを前提に、SATには「単なる足切り」的な意味しか期待しなくなったということ、それが今回の改訂の背景にあると考えられます。
難解語彙を用いた読解問題を止めるというのは、その点数と「大学入学後の伸びしろ」との相関関係について、各大学が追跡調査をした結果として「不要」だという結論を出しているのでしょう。
では、アメリカの大学入試に関しては、どのような変化が今後考えられるのでしょう?
まずエッセイですが、SATのエッセイが「オプション」になり「総合点から外された」というのは、各大学が「SATエッセイの点数」を余り重視していなかったということの反映だと思います。
この記事に関連するニュース
-
2024年韓国大学入試、浪人生の逆襲…数学で現役生を大きく引き離す
KOREA WAVE / 2024年12月20日 16時30分
-
シリーズ累計25万部突破!短期間で得点を伸ばすのに効果的と受験生や塾講師から支持される『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語』
PR TIMES / 2024年12月17日 15時15分
-
著者累計60万部超え! 大人気予備校講師・志田晶による「大学入試 数学III対策」の決定版『数学IIIの点数が面白いほどとれる本』が2024年12月13日(金)に発売
PR TIMES / 2024年12月13日 12時45分
-
神戸女学院大学が創立150周年記念「共通テストスカラシップ制度」を新設 ― 最大4年間の授業料+教育充実費が半額に
Digital PR Platform / 2024年12月3日 14時5分
-
頭がよくても面接で落とされる人の特徴…医学部受験面接の返答「小児科医になりたい」は即刻△がつくワケ
プレジデントオンライン / 2024年11月29日 10時15分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください