アメリカと和解したカストロ政権の大ばくち
ニューズウィーク日本版 / 2015年1月14日 13時26分
オバマ大統領が冷戦時代の名残の1章に幕を下ろすことを決めた。12月17日、53年ぶりに米政府の政策を転換し、キューバと国交正常化交渉を開始することを明らかにしたのだ。
これでアメリカ人の渡航が容易になるだけではない。葉巻やラム酒など、あらゆるキューバ産品をクレジットカードで買えるようになる。これまで「邪悪なヤンキー」をののしり続けてきたキューバのラウル・カストロ国家評議会議長も、それを歓迎する意向を見せている。
オバマにとって難しい決断ではなかった。米政府のキューバ政策は明らかに失敗していた。もともとの目標は、ラウルの兄フィデル・カストロがこのカリブ海の島国に打ち立てた社会主義政権を倒し、人権状況を改善することだった。しかし外交関係を断絶しても、経済制裁を課しても、その目標を達することはできず、むしろキューバの人々を貧しくしただけだった。
国内の政治状況の変化もオバマの決断を後押しした。2期目のオバマは次の大統領選でのキューバ系アメリカ人の票を気にする必要がないし、アメリカ人の過半数もキューバとの国交正常化を支持している(キューバ系アメリカ人の間にも歓迎する声が多い)。
オバマは、冷戦時代の遺物とも言うべき時代錯誤な政策を放棄しても失うものはない。ただし経済制裁を解除するためには議会の同意が必要で、共和党が議会を牛耳っている限りその実現は難しいだろう。
キューバ政府側の事情はもう少し複雑だ。カストロ体制は追い詰められていた。
国造りの手本はベトナム
後ろ盾だったソ連が崩壊した後、フィデルは南米の産油国ベネズエラのチャベス大統領(当時)と親密な関係を結び、大量の石油を格安価格で提供してもらっていた。その安価な石油のおかげで、カストロ体制が存続してこられたと言っても過言でない。キューバの反体制派は、ベネズエラからの石油を「キューバのバイアグラ」と呼んだほどだった。
しかしここにきて、頼みのベネズエラが破綻国家同然の状態へ滑り落ちつつある。ラウルにとって、アメリカとの関係改善に方向転換するのは理にかなった動きだった。
キューバ国内の政治状況も無関係ではない。キューバでは、カストロ時代の終わりが近づいている。ラウルは18年の引退を予定しており、後継者には現在54歳のディアスカネル第1副議長を予定しているようだ。
近年、キューバは小規模な改革も試験的に始めている。ラウルは革命政権型の政治を脱却し、手堅い行政官による政治へ転換することを目指しているようにみえる。もしそうなら、アメリカとの和解は当然の選択だ。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
パナマ運河やグリーンランドを取り戻すというトランプの姿勢は、かつてアメリカが自明と見なしていた西半球重視の復活にすぎない
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月23日 15時0分
-
トランプ政権発足、対峙する石破首相に今必要な事 フラット化の時代から「逆戻り」する世界
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 10時0分
-
「2国家解決」で歴史に名を残したい、2人の思惑が合致するとき...サウジの「外交Xデー」はあるのか?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月16日 15時52分
-
【2015(平成27)年1月16日】米国がキューバへの経済制裁を緩和
トウシル / 2025年1月16日 7時30分
-
カーター元米大統領の外交政策――低評価の2つの理由とその背景を検証
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月7日 16時34分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください