「霞ヶ関文学」で書かれたSF小説「骨太の方針」 - 池田信夫 エコノMIX異論正論
ニューズウィーク日本版 / 2015年7月9日 19時53分
国会が安保法案で過熱する中で、ほとんど注目されていないが、6月30日に「経済財政運営と改革の基本方針 2015」が閣議決定された。これは「骨太の方針」として来年度予算の骨格となるばかりでなく、2020年度までの中期財政健全化計画を見直すものだ。
以前のコラムでも書いたように、今年2月の内閣府のシミュレーションでは、名目成長率3%以上の「経済再生ケース」と1.5%程度の「ベースラインケース」が想定されていたが、前者でも2020年度にプライマリーバランス(PB)は黒字にならない。残る手段は歳出(特に社会保障)の削減しかないので、それを安倍政権がどう打ち出すかが注目されていた。
ところが今度出た骨太方針では「中長期的に、実質GDP成長率2%程度、名目GDP成長率3%程度を上回る経済成長の実現を目指す」という経済再生ケースだけが想定され、現実に近いベースラインケースは消えてしまった。ここ10年平均の名目成長率は0.6%であり、最近の消費者物価上昇率はほぼゼロなのだから、名目3%成長というのは空想に近い。
しかも骨太方針では「2020年度にPBを黒字化」するという目標を掲げ、2018年度ではPBの赤字をGDPの1%にするという目標を掲げた。「経済再生ケース」でも、2018年度では消費税を増税しても2%の赤字だから、これをさらに1%減らすには大幅な歳出削減、特に毎年1兆円以上増えている社会保障関係費の削減が必要だ。
ところが骨太方針には、歳出削減についてほとんど具体的な数字がない。よく読むと25ページの脚注に「安倍内閣のこれまでの3年間の取組では一般歳出の総額の実質的な増加が 1.6兆円程度となっていること、経済・物価動向等を踏まえ、その基調を 2018年度まで継続させていく」と小さく書かれているが、これは「目安」で拘束力はないのだという。
本文では「国の一般歳出については、安倍内閣のこれまでの取組を基調として、社会保障の高齢化による増加分を除き、人口減少や賃金・物価動向等を踏まえつつ、増加を前提とせず歳出改革に取り組む」となっており、「これまでの増加ペースを踏まえて」社会保障は増やしてゆく予定だ。
それどころか「社会保障関係費の伸びを、高齢化による増加分と消費税率引上げとあわせ行う充実等に相当する水準におさめることを目指す」という表現があり、民主党政権時代に決まった消費税を財源とする社会保障の伸びを容認しているので、社会保障関係費はこれまで通り毎年1兆円以上増えるだろう。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
28年度の国債利払い費、25年度比で1.5倍に 財務省が試算
ロイター / 2025年1月30日 12時37分
-
いまさら「戦争をやめたい」とは言えない…プーチンが就任早々のトランプ大統領にすがりつく"確かなデータ"
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 17時15分
-
基礎的財政収支、25年度は4.5兆円の赤字 黒字化後ずれ=内閣府試算
ロイター / 2025年1月17日 19時25分
-
バイルー新首相、施政方針演説で年金改革の見直し検討(フランス)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月17日 14時15分
-
基礎的財政収支、25年度も赤字見通しに 経済対策で歳出増=関係筋
ロイター / 2025年1月15日 10時43分
ランキング
-
1米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
2トランプ氏が「米のガザ所有・復興」提案 住民の恒久的移住を支持
ロイター / 2025年2月5日 12時26分
-
3FBI捜査官が米政権を集団提訴 トランプ氏による「粛清は違法」
共同通信 / 2025年2月5日 15時11分
-
4米司法長官にボンディ氏承認、トランプ氏に最も忠実 支配強固に
ロイター / 2025年2月5日 13時49分
-
5米政府 グアンタナモ基地へ不法移民の移送開始 トランプ大統領「まだたくさん収容できる」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 12時29分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください