1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

被爆70年の日米の核軍縮政策を考える - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2015年8月7日 18時0分

 8月6日朝の広島平和記念公園における式典は、アメリカ時間では5日の夕刻でしたが、一夜明けた東部時間6日朝のNBC「トゥデイ」で、キチンと取り上げられていました。今回は被爆70年であったことや、そしてキャロライン・ケネディ大使が厳粛な表情で参列している様子も紹介され、同時に「犠牲者は14万人にのぼる」という突っ込んだ表現もされていました。

 報道は短いものでしたが、アメリカの世論が「核攻撃を行った歴史」を直視できるよう変化してきていることの1つの現われである、そう評価できると思います。

 その背景には、90年代生まれが1年ごとに300万人以上いるアメリカの人口動態を反映して、世論がどんどん世代交代しているということがあり、その世代が「オバマ支持層」に重なってきているということがあります。

 オバマ大統領は、2009年に就任するとチェコのプラハで演説を行い「将来的な核廃絶」という方針を掲げて国際社会から評価を受けました。その結果として、同年のノーベル平和賞も受賞したのですが、その後のオバマは「景気と雇用の回復が遅い」ことから選挙のたびに野党・共和党に押され、「核軍縮」へ向けたメッセージ発信はなかなかできなかったのです。

 ですが、オバマはまったく何もやらなかったのではありません。核軍縮ということでは、大きな2つの政策に関与しています。1つは、2010年にロシアとの間で締結され2011年に批准・発効した「第4次戦略兵器削減条約(New START)」です。これにより、米ロの2カ国は保有する大型の戦略核弾頭を「各6000発」から「各1550発」に削減することで合意したのです。

 もちろん、この「New START」発効後(2018年時点)の「各1550発」というのは、依然として人類に対して壊滅的なダメージを与えるには十分な数ですし、そもそも締結した動機も、中長期的な核廃絶へのステップというよりは、目先のコスト削減という「不純」なものです。そうではあるのですが、弾頭数を4分の1に削減する合意というのは、とりあえず評価しておかねばなりません。

 もう1つは、今回2015年7月に実現したイランとの「核合意」です。非常に簡単にいえば、イランが今後15年間は核兵器の開発を棚上げする代わりに、国際社会はイランに対する経済制裁を解除するというものです。こちらは、アメリカの野党・共和党が激しく反発していましたが、ここへ来てアメリカの世論調査では、支持が不支持を上回るようになってきており、成立の可能性も出てきています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください