1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

オリンピックと建築家

ニューズウィーク日本版 / 2015年12月24日 12時12分

 このことは建築界の内側の問題として納まる可能性も強かったが、納まらないのは会場をどこにするかで、なんと青山練兵場がいいと公言したのである。今は知る人も少ないだろうが、かの地は大日本帝国陸軍の聖地としての性格を持つ。明治神宮に隣り合い、首都の練兵場として知られ、軍の政治犯(反乱軍)もここで刑に処せられている。

 もちろん、帝国大学の一建築家たちによる根回し無しの立地計画に軍の反発は激しく、万事休す。

 もう一つ内田の誤算は、舞姫問題だった。岸田が帰国すると、千葉で新婚生活を送る岸田家のドアを、ある朝、若きドイツ人女性が叩いた。窮した岸田は内田に相談し、内田は、中堅建設会社の社長を呼び、金銭を含め事後処理を依頼した。このシーンに立ち会った建築史家の関野克が私に語ったところによると、「この時以後、岸田さんは人が変わり、それまで意欲を持っていたデザインへの関心を失い、国の仕事を割り振る役に回るようになった」。

 岸田が降りた後、誰がオリンピック計画を担当することになったのか。当時すでに名を成していた者や岸田世代の面々が思い浮かぶが、意外にも東京市(今の都)の建築家たちに任される。意外に思うのは、東京市の役人として中小の公共建築の設計や維持管理に日々を送る建築家に、客観的に見てオリンピックの主会場を手掛けるほどの力があるとは思えないからだ。でも、建築家の業(ごう)で、やってみたい、出来るかもしれない、と思ってしまう。そして生まれた案を見ると、性能は満たしているが、配置といいデザインといい凡庸でしかない。

 凡庸な計画は、幸い戦雲により実現には至らなかった。

 続いて第二次世界大戦があり、日本は負け、そして復興し、昭和三九年の東京オリンピック開催が決まる。目的は明確で、敗戦国日本の再生を世界にアピールすること。正確にいうと、敗戦前の状態まで盛り返したことを証すこと。建築や都市計画をリードするのは、二四年前の幻の東京オリンピックに若手として加わった面々である。

 建築・都市計画関係を決める委員会は、岸田日出刀を委員長に、副委員長は高山英華(都市計画)と中山克己(民間建築家)が就き、委員には建設省(現・国土交通省)、文部省(オリンピック所轄)、東京都庁の役人、さらに学識経験者が加わる。実際に決めて動かすのは、岸田、高山、中山の三人。

 一番の難題は敷地で、室内競技場を、当時米軍の住宅地として使われていた旧代々木練兵場に作る計画を立てたはいいものの、敷地に利害を持つ米軍、自衛隊、外務省、大蔵省、建設省、東京都さらにはNHKまで加わって、スッタモンダを繰り返す。そして米軍は全面移転、跡地に主競技場と選手村、ただし競技場は三つを二つに減、と決まった。その後になって、高山の回想によると、

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください