1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

ニューズウィーク日本版 / 2016年6月21日 16時0分

<「下流老人」よりむしろ深刻なロスジェネ世代の逆境にクローズアップした『下流中年 一億総貧困化の行方』。介護離職から非正規スパイラル、ひきこもり、ワーキングプアまで多くの問題を取り上げているが、下流中年たちの生の声はここにはあえて引用しない>

『下流中年 一億総貧困化の行方』(雨宮処凛、萱野稔人、赤木智弘、阿部彩、池上正樹、加藤順子著、SB新書)は、介護離職、非正規スパイラル、ひきこもり、ワーキングプアなど、さまざまな逆境に直面した中年層の現実にクローズアップした書籍。

「生きづらさ」をテーマにした数々の著作を発表している作家・活動家の雨宮処凛、哲学者の萱野稔人、フリーライターの赤木智弘、子どもの貧困の問題について尽力する首都大学東京都市教養学部教授の阿部彩、引きこもり問題に詳しいフリー・ジャーナリストの池上正樹、団塊ジュニア世代のライター、フォトグラファーである加藤順子の共著となっている。

【参考記事】倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

 主役は、バブル崩壊後の1994年から2005年ごろまでの就職氷河期に就活を行っていた「ロスジェネ世代」だ。いまや40歳を越える中年となった彼らを取り巻く"リアル"に焦点を当てているのである。

 いったん、派遣社員などの形で非正社員となると、そこから正社員に這い上がることはなかなか困難(非正規雇用のスパイラル)で、「中年フリーター」と呼ばれる人たちの増加として統計数字上はっきりあらわれてきているのだが、彼らの受難、「生きづらさ」とは一体どのようなものなのか。(5ページより)

 このことについては、雨宮と萱野との対談からなる第1章『「生きづらさ」について』から8年、生きづらさはどう変わったか」に明らか。両者は、2008年7月に刊行された『「生きづらさ」について』(光文社新書)の共著者であり、そこでは「ロスト・ジェネレーション」が直面していた過酷な現実について論じられていた。つまり本書では、そこから8年を経た現在、彼らの現状について検証されているわけである。とはいえ予想に違わず、浮き彫りになっているのは、今や"下流中年"となったロスジェネ世代の過酷な現実だ。

 たとえば「団塊ジュニア世代とそれより若い世代をくらべた場合、後者には比較的マシな面もあったのでしょうか?」という問いに対し、萱野は「基本的には何も変わっていないと思います」と前置きしたうえで次のように解説している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください