1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実

ニューズウィーク日本版 / 2016年6月21日 16時0分

 1998年から2000年頃にかけては、100社以上の採用試験を受けて「内定ゼロ」というのも珍しくないほどの超就職氷河期でした。しかしそれ以降になると、嘘のように簡単に採用される年もありました。リーマン・ショックの前年(2007年)とか、あるいは2014年、2015年とか。2015年なんてまさに人手不足で、特に新卒は売り手市場になっています。(22ページより)

 端的にいえば、「何年に生まれたか」というだけのことで人生が左右されるわけで、そのあおりをもろに受けているのがロスジェネ世代だということだ。雨宮はそのことについて、「ある意味では、『社会実験のモルモット』にされたようなものかもしれませんね」と述べているが、これはあながち間違った解釈ではないだろう。



 第2章「我々はいかにして『下流中年』にさせられているのか?――働くことの意味を問い直す」で、このことについてさらに深く掘り下げているのは、1975年生まれで、自ら「下流中年」になったと認める赤木だ。バブル崩壊の余波を全身で被った世代として、学生時代のバイト代と大差ない賃金を得ながら、なんとか生き延びてきたと彼は自負している。

 そして、下流中年とは、企業という「神」に選ばれなかった存在だとも主張する。実際のところ、大半の日本人が企業から多くのものを授かっているだけに、これは決して大げさな表現ではないだろう。

 現在日本においては、企業に見出され正社員としての刻印を受けることが人間の始まりであり、人間になって初めて車を買ったり、家庭を築いたり、家を建てるだけの賃金を得ることができる。そもそも結婚して「家」を築くことですら、正社員として働き、一定の安定した収入を得ることでしか成し得ないのだ。
 ではそれを得られない人間は......? ずっと年200万円以下の賃金で、たった一人で1年1年何とかしのいでいくしかない。(69~70ページより)

 多くの人にとってこの点は、実際のところなかなか気づきにくい問題でもあるだろう。少なからず「神」に選ばれている以上は、報道などを通じて目にすることはあったとしても、皮膚感覚として理解しにくいことだからだ。

【参考記事】未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

 しかし、選ばれなかった人たちは、「ずーっとそうした生活を続けている」と赤木はいう(蛇足ながら、この「ずーっと」という表現の生々しさを少し恐ろしく感じた)。多少の増減があったとしても、非正規の人はいつまでも非正規のままで、ただ同じ生活を繰り返すことしかないとも。そのぶん、"非正規を数字で見るような報道"には違和感があるというが、無視すべきでないのはこの点だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください