沖縄の護国神社(2)
ニューズウィーク日本版 / 2016年8月14日 9時27分
論壇誌「アステイオン」84号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、5月19日発行)から、宮武実知子氏による論考「沖縄の護国神社」を4回に分けて転載する。かつて「戦没者の慰霊」をテーマにした社会学者の卵だった宮武氏は、聞き取り調査で訪れた沖縄の護国神社の権禰宜(現宮司)と結婚。現在は沖縄県宜野湾市に暮らす。本論考はいわば「元ミイラ取りによる現地レポート」だと宮武氏は言うが、異なる宗教文化を持つ沖縄にある護国神社とは、一体いかなる存在なのか。その知られざる歴史を紐解く。
(写真:沖縄県護国神社。提供:筆者)
※第1回:沖縄の護国神社(1)はこちら
慰霊から始まる
沖縄戦の終結は一九四五年六月二三日とされるが、実際には司令官自決を知らない兵が多く、散発的なゲリラ戦が続いた。南西諸島の正式な終戦協定調印は、日本のそれより遅い九月七日である。生き残った軍人は捕虜収容所へ、沖縄住民も全員がいったん民間人収容所へ送られた。やがて住民は十月末頃から順次それぞれ元の居住地への移動が許された。
それはつまり、死者が何カ月も野ざらしになっていたことを意味する。特に南部は夥しい遺体や遺物で足の踏み場もないほどだった。とにもかくにも生活するため、畑や家の敷地内の遺体をそっと動かし、遺物を掻き分けて道を通した。畑仕事や通学など日常生活の傍らに人骨が転がっているのは普通の光景だった。誰も恐いとも気味悪いとも思わなかった、と聞く。
こうした遺骨を集めていち早く一九四六(昭和二一)年二月、糸満市米須に「魂魄之塔」が建立された。ごく小さな塔だが、約三万人分の遺骨が納められている。その年のうちに「沖縄師範健児之塔」や「ひめゆりの塔」といった学徒兵の慰霊塔や、各市町村の慰霊塔が次々と建てられた。
沖縄戦では県民の四人に一人と言われる十万人以上が命を落としたが、一方で一九四六(昭和二一)年から一九四九(昭和二四)年にかけて十四万人が、戦地や内地や旧植民地から沖縄へ帰還した。当時、中国共産党の勝利や朝鮮戦争が続き、沖縄はアメリカの極東政策の要衝となる。米軍基地周辺の建設ラッシュにより、沖縄本島の経済はにわかに活気づき、周辺離島から続々と人が渡ってきた。加治順正もこの流れに乗って那覇に来た。
【参考記事】原爆投下:トルーマンの孫が語る謝罪と責任の意味(前編)
この人の経歴が面白いので、ちょっと自慢したい。
この記事に関連するニュース
-
「遺族にならない社会づくりを」 労災遺族が深める交流 活動や思いを共有
産経ニュース / 2023年11月25日 17時29分
-
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 決勝 関東大会 藤井聡太JT杯覇者、二連覇を達成
PR TIMES / 2023年11月20日 9時45分
-
路上に置き去りのキャリーケースにはなにが入っているのか…2カ月路上生活したライターが突き止めた真相
プレジデントオンライン / 2023年11月19日 18時15分
-
旧海軍・舞鶴鎮守府ゆかりの戦没者弔う 京都・舞鶴の舞鶴海軍墓地で慰霊祭
京都新聞 / 2023年11月19日 14時0分
-
沖縄県に神社ナビタを初設置 ~沖縄県那覇市奥武山 沖縄県護国神社~
共同通信PRワイヤー / 2023年11月8日 13時45分
ランキング
-
1イタリア、一帯一路から離脱通知 中国痛手、G7で唯一参画
共同通信 / 2023年12月6日 23時8分
-
2ウクライナの子ども6人、ロシアから帰還へ カタールが仲介
AFPBB News / 2023年12月6日 19時7分
-
3バイデン氏「プーチン氏勝たせてはならない」、ウクライナ追加支援訴え
ロイター / 2023年12月7日 7時16分
-
4「8万床」未使用で放置 中国ゼロコロナ撤回1年 遺族に癒えぬ傷、地方財政に重し
産経ニュース / 2023年12月6日 16時39分
-
5「核汚染水」十大流行語に 中国
共同通信 / 2023年12月6日 22時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
