1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ヤクザになった理由を7人の元暴力団員に聞くと...

ニューズウィーク日本版 / 2016年10月28日 12時13分

<犯罪心理学者が書いた、タイトルどおりの『ヤクザになる理由』。社会復帰できない暴力団離脱者の問題から、家庭環境に起因する「グレる理由」まで、派手さはないが説得力があり、視点が的確だ>

 暴力団に関する書籍は多いが、『ヤクザになる理由』(廣末登著、新潮新書)は異質な部類に入るだろう。なぜならタイトルにあるとおり、ヤクザがヤクザになった「理由」に特化した内容になっているからである。

 ヤクザの反社会的な側面をセンセーショナルにクローズアップしているのではなく、理由のバックグラウンドにあるものを犯罪心理学者である著者が学術的な観点から検証しているということ。だからドンパチを期待する読者には向かないが、前例がないという意味においては画期的な内容かもしれない。

 まず、興味深いことがある。大阪と九州で、およそ10年間にわたりヤクザに関する取材を重ねてきたという著者自身に、非行少年だった時期があるというのである。しかも、終章「ある更生の物語――犯罪社会学者への道のり」で明らかにされるそのプロセスは、こちらの予想をはるかに超えるほど振り幅が広い。

 すべてが偶然だと本人はいうが、「えっ、そこにいたのに、次はそっちに進んじゃったの?」とツッコミを入れたくなるほど、その歩みは意外性に富んでいるのだ。しかし、それが説得力の裏づけになってもいる。

 そして、もうひとつの太い軸が、著者が取材してきた7人の元組員たちによる証言である。「少年時代」「学校生活」「非行集団活動」についての生の声が掲載されているのだが、読んでみると、彼らがみな心を開いて話していることがわかる。きっとそれは、著者との間で「元非行少年」という点でつながっているからなのだろう。

 また、序章「なぜ暴力団員の話を聞くのか」の時点で、著者が重要な点に斬り込んでいることにも注目したい。暴力団排除条例(以下、暴排条例)が施行され、暴力団排除の士気が高まるなか、社会復帰できない暴力団離脱者が増えているという事実である。

 暴力団離脱者の数は警察の発表では、増加し続けています。「組を抜ける人が多いのなら結構なことじゃないか」 そう思われるかもしれませんが、事はそう単純ではありません。(中略)暴排条例においては、暴力団を離脱しても、一定期間(おおむね五年間)は、暴力団関係者とみなされ、銀行口座を開設することも、自分の名義で家を借りることもままなりません。(21~22ページより)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください