1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

勉強したい少年──ギリシャの難民キャンプにて

ニューズウィーク日本版 / 2016年11月25日 16時30分

 英語はしゃべれなかったが、彼が知能指数の高い子供であることは立ち居振る舞いからも伝わってきた。さらに言えば、その服装のセンスから所属する階級が決して低くないことがわかった。けれど彼ら一家は国を出た。ひょっとしたらインテリ一家であるからこそ母国を追われたのかもしれなかった。

 そこで谷口さんが質問をした。俺がもじもじして聞けないでいることを、かわりに口に出してくれたのだった。

 「厳しい質問かもしれませんが、アフシンさん、将来の望みはなんですか?」

 するとアフシン君は谷口さんの方を向いて短く少しずつ答えた。

 「まず勉強がしたいです。そして状況が好転したら早く帰りたい」

 学べないことが彼にはつらいのだった。就きたい職業があるのかもしれない。知的好奇心が若い彼の才能を開かせようとしているのを、自身でも感じているのかもしれない。

 そして何より彼は元の自分に戻りたいのだった。

尋ね人



境遇は同じ

 アフシン君が静かに席を立って診療所を出てから、俺たちは文化的仲介者に問いを向けた。いったいどのようなキャリアで、彼はそこにいるのかを知りたくなったからだ。

 すると、ナズィールという名の、意外にも24才と若い彼自身、もともとはアフガニスタンからわずか2年前に逃れてきた人なのだった。

 たった一人で国を出ざるを得なくなった彼はギリシャまでたどり着き、そこで収監センターに収容されて8ヶ月を過ごしたのだという。

 短髪で筋肉質の彼もまた、きわめて頭脳明晰であることは、経験を簡潔に語る姿でわかった。そもそも母国にいた時代、彼は他の人道団体で働き、『国境なき医師団(MSF)』の活動もスタッフもよく知っていたそうだ。発展途上の国の中でそうした活動に関わること自体が、彼の社会意識の高さと教育上のキャリアを示していた。

 そうした人物が他国で収監センターに入り、目の前に二つの選択肢を提示された。

 ひとつは、国に帰ること。

 もうひとつは難民申請をし、書類上の手続きをしながらギリシャ語を学んで他国に身を寄せること。

 当然、彼は後者を選んだ。それは当然、働き口を見つけることでもある。

 「だから、僕はどんな人がこの診療所へ来てもまったく他人事じゃありません」

 ナズィールはそう言った。

 「そして彼らの役に立てることが自分にとって大きな喜びであり、深い体験なんです」

 前回書いた通り、彼もまた自らを"たまたま彼らだった私"だと感じていた。それはそうだ。彼もまたまごうかたなき難民であったのだし、これからのEUの政治的判断次第では再び流浪の身になることだってあり得るのだから。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください