1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

埼玉の小さな町にダライ・ラマがやってきた理由

ニューズウィーク日本版 / 2016年12月28日 11時24分

10歳の時に徒歩でヒマラヤを越えて亡命した

 日本に来るまでの西蔵さんの少年時代は激動のチベット現代史そのものだ。西蔵さんの父はかつてチベット政府の商務省の高官だった。ヒマラヤを越えて岩塩を売る隊商を指揮していたが、1959年の蜂起当時インドにいた父親はいち早く亡命した。

【参考記事】Picture Power 抑圧と発展の20年、変わりゆくチベット



「これを境に人生が変わった」と西蔵さんは語る。家族は離ればなれになり、政府高官の息子だった西蔵さんは中国政府が作った小学校に入れられ、中国共産党の政治教育を徹底的に叩き込まれた。幼い子どもへの影響は大きく、真新しい人民服を着られることをうれしく思い、チベット人が尊敬するダライ・ラマ法王をも国家分裂主義者の悪い奴だと思うようになったという。

 1962年、インドからひそかにチベットに戻った父に連れられ、家族はチベットを脱出した。わずか10歳の西蔵さんも徒歩でのヒマラヤ越えという難行に挑んだ。中国軍の監視を逃れるため、昼間は洞窟で寝て、月明かりを頼りに夜間に移動する逃避行だった。どうにかインドにたどり着いた家族は西ベンガル州ダージリンのチベット難民センターでの暮らしを始めた。そしてその2年後、西蔵さんに日本行きの機会が訪れる。

 日本に行けば、難民とは違った道が開ける。そう考えた父親は西蔵さんに日本留学を強く勧めたという。しかし、ヒマラヤ山脈のふもとから、高度成長期の日本にやってきた西蔵さんにはカルチャーショックが大きかったという。

「来たのはいいが、見るもの聞くもの新しいものばかり。テレビや地下鉄など、インドにはないものばかりに圧倒されたし、食事もチベット人の口に合わず、私ら5人は、毎日ホームシックだった」

日本社会に溶け込めたのは教育のおかげ

 外国人が珍しかった時代、しかも大都市ではない毛呂山町ということを考えれば、現在の日本よりも相当に条件は厳しかったはずだ。どのようにして西蔵さんたちは日本社会に定着することができたのだろうか。

「丸木先生は本当に教育熱心な方でした。私たちが日本社会になじめるよう、学校の勉強についていけるよう、徹底的につきあってくれました。病院の若い職員がマンツーマンで家庭教師として親身になって教えてくれましたし、丸木先生からも徹底的に教育を受けたのです」と西蔵さんは振り返った。

 チベットから来た留学生たちは、当時の日本のマスコミに大々的に取り上げられ、小さな町の有名人にもなった。「近所の人にもとても良くしてもらった。外国人だからといって差別されたことはありませんね」と西蔵さんはいう。こうした環境でチベット人の子供たちは成長していったのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください