1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ジャニーズと戦後日本のメディア・家族(後編)

ニューズウィーク日本版 / 2016年12月29日 11時3分

「ジャニーズ」はファンの家族を巻き込んでいったばかりでなく、ファンたちを「ファミリー」と呼び、「家族」というメタファーをつうじてアイドルを消費する仕組みを作り上げてもいた。現在でも、「ジャニーズ」のファン・クラブは「ファミリー・クラブ」と呼ばれており、台湾のファンたちもまた「傑尼斯家族(ジャニーズ・ファミリー)」と呼ばれている。「ジャニーズ」は一家団欒、子ども中心主義、ヘテロセクシズムといった近代家族的な規範の再生産に寄与したのであり、これに対して挑戦を突きつけることはまずなかった。

【参考記事】SMAP解散危機、ベッキー騒動は「ニュース」なのか?

*本稿は、二〇一六年度サントリー文化財団「知」の試み研究会、ならびにJSPS科研費26870168の研究成果の一部である。本稿で使用した図版はすべて筆者所蔵。

[注]
(4)「御三家」に比べれば、〈ジャニーズ〉は格下扱いだった。たとえば、一九六五年公開の映画「あの雲に歌おう」では、西郷輝彦が友情出演で注目を集め、主題歌も歌ったのに対し、〈ジャニーズ〉は脇役に過ぎず、見どころといえば劇中で唐突に歌われる《若い涙》の歌唱シーンだけだった。そもそも〈ジャニーズ〉は、映画では主演の機会に恵まれなかった。

周東美材(Yoshiki Shuto)
1980年生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(社会情報学)。首都大学東京、東京音楽大学等の講師。専攻は文化社会学。著書に『童謡の近代――メディアの変容と子ども文化』(岩波書店、日本童謡賞・特別賞、日本児童文学会奨励賞)、『カワイイ文化とテクノロジーの隠れた関係』(共著、東京電機大学出版局、日本感性工学会出版賞)、『文化社会学の条件――二〇世紀日本における知識人と大衆』(共著、日本図書センター)など。


※当記事は「アステイオン85」からの転載記事です。






『アステイオン85』
 特集「科学論の挑戦」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス



周東美材(東京大学大学院情報学環特任助教)※アステイオン85より転載


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください