1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

収入を決めるのは遺伝か親の七光りか:行動遺伝学者 安藤教授に聞く.2

ニューズウィーク日本版 / 2017年2月24日 16時30分

もちろんそんなことには多くの人が気づいていることでしょう。だって多くの人がそういう状況にあるんだから。でもそれを社会全体として実現できないでいる。やはりなかなか難しいことです。適材適所で人が能力を発揮できる、そういう方向を目指し、不適在不適所に陥ってしまっている人たちが声を上げ、あるいは互いに声なき声に気づき、何かできる素質のある人たちが何かをすることによって、社会として調整を繰り返していくしかないのでしょう。教育も本来そのためになければならないんじゃないかと思います。



親の資産は、子どもの将来と関係ない?

――収入と遺伝の相関の話が出ましたが、これに関して疑問があります。例えば、先祖から財産を受け継いだ資産家なら、不労所得で食べていけるわけじゃないですか。それこそ家の庭に油田が湧いているなら、遺伝的な素質と収入は無関係ということになりませんか。

安藤:しゃくだけど、そういうことはありえそうな気がしますよね。金銭的な資産であれ文化的な資産であれ、もしその家に育つ人が同じように恩恵を受けるのだとすれば、共有環境としてその影響が出てくるはずです。でも先にも述べたように、確かに若いうちは共有環境の影響が強いのですが、45歳になるとその影響はほとんどゼロになり遺伝的な影響の方が強くなります。

超富裕層に関しては、全体に占める割合が圧倒的に少ないので、僕たちが調べている統計には出てきていないのかもしれません。どうしてもサンプル数が少なくなってしまうため、行動遺伝学のスコープからは外れています。収入にしても1500万円以上については一括りにしてしまっていますから。そうした視点を持った方といっしょに、もっと本格的な研究がしてみたいですね。

僕自身、行動遺伝学の研究を行っていながら、収入や家族の文化的傾向(音楽やスポーツなど)に関する共有環境の影響が少ないことは不思議に感じています。「食は三代」などといいますが、政治家や芸術家などにしても、二代目、三代目で本当にすごい人が出てくることは多いような気がするじゃないですか。

――音楽なら音楽にだけ没頭できるとか、若い時から仕事に巡り会うチャンスが多くて才能を開花させやすいといったことはありそうですよね。

安藤:個別の事例は多いんですが、まだエビデンスがないため、確かなことが言えません。ただそれでも、文化的なものを含めた代々の資産で、本人の収入や社会的なポジションなどをすべて説明できる、ということにはならない気はします。同じ親からも異なる方向性をもった遺伝的素質の子が生まれることはけっこうあるし、親の資産を食いつぶす子どももけっこういますからね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください