1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

エコノミスト誌が未来のテクノロジーを楽観視する理由

ニューズウィーク日本版 / 2017年5月10日 11時54分

SF作家のウィリアム・ギブソンの有名な言葉に「未来はすでにここにある。均等に行きわたっていないだけだ」というものがある。テクノロジーの懐胎期間は驚くほど長い。突然登場するように見えて、実はそうではないのだ。 だから、正しい場所に目を向ければ、明日のテクノロジーを今日見ることができる。(中略)それは「エッジケース(限界的事例)」、すなわち広く普及する前に、特定の集団や国だけで広がりつつある事例を探すことにほかならない。わかりやすい例が二一世紀初頭の日本におけるガラケーだ。(25ページより)



 日本が他国に先駆けて未来に到達したのは、通信業界が孤立した独占的性質をもち、また国内市場に十分な規模があったためである。これによって、日本のハイテク企業は他国のシステムとの互換性など気にせずに、創意工夫することができたのだ。 それは、欧米の消費者が同じような機能の携帯端末を買えるようになる、数年前のことだ。『WIRED』誌にはしばらくの間、「日本の女子高生ウォッチ」なるコラムがあったほどである。今日、日本の女子高生(ガラケーを最も積極的に受け入れたユーザー層)のしていることが、明日には世界中に広がると踏んだのだ。(25ページより)

スタンデージは同じような視点に基づき、モバイルマネーの普及においてケニアが長らく世界をリードしている点にも注目している。このエピソードはしばしば話題になるが、そもそもその根底にあるのは、同国が銀行インフラの存在しない空白状態だったことにある。

しかし原因はどうあれ、ナイロビでは携帯電話でタクシー料金が支払えるのに、ニューヨークではそれができないという状況が何年も続いていたというのである。そうした歪みに、テクノロジーの本質があるということだ。

最終的に普及するテクノロジーは例外なく、一部の集団だけに使用がとどまっている潜伏期を経ることは否定できない。突然、どこからともなく湧いてくるわけではないのだ。限界的事例を見つけだし、これから台頭するテクノロジーや行動を見抜くのは科学というより職人芸だ。トレンドを当てるのは難しい。しかし、それこそあまたのコンサルタントや未来学者、そして常に記事の材料となる新しい発想やトレンドを探しているテクノロジー・ジャーナリストの仕事なのだ。(27ページより)

スタンデージはさらに、来るべきもののヒントを得るために目を向けるべき場所として、本やテレビ番組、映画などのSFに描かれた想像上の未来をも挙げている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください