1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「投資は科学」とは対極の投資哲学を掲げる資産運用会社

ニューズウィーク日本版 / 2017年6月29日 16時15分

「投資は科学」という哲学では、出会えなかった「いい会社」

私は国内外の金融機関で長く働いてきましたが、前職の外資系金融機関の投資哲学は「投資は科学である」でした。全ての投資先を数値に置き換えて判断する金融工学を駆使した運用をおこなっていたのです。まごころと対極ですよね。でも、例えば社長も社員もみんなで朝から掃除をするような会社が地域で愛され、成長していく実例があることを知り、「投資は科学」という投資哲学の下では、決して出会うことのできない「いい会社」の存在に衝撃を受けました。

ファンドマネジャーとして数兆円のお金を運用するストレスから体を壊したことや、世界の金融業界を揺るがしたリーマンショックに遭遇したことも重なった結果、世の中には数値化できないものもあり、そこに人は共鳴し、経営が成り立ち、組織を強くするのだと思いいたりました。そうして生まれたのが「投資はまごころである」という投資哲学です。

投資先企業の応援団になるために、会社がやろうとしていること、それが社会にどんな価値をもたらすか、そこに共感できるかどうかをまずは見定める。投資するかどうかを決めるのはその後という順番が大事なんです。

投資先企業とは面倒なコミュニケーションが欠かせない

目に見えないものを見定めるには、投資先候補の企業の方に自社の課題も優位性もすべて正直に打ち明けてもらわなくてはいけません。それにはまず、私たちがまごころで接しなくてはならないのです。

例えば、候補企業の社長さんにお会いするときは、たいてい決算短信を見せられるんですが、それよりも会社が何のために存在しているのか、社会に何をもたらしたいのか、社員にどう関わっているのかをじっくり聞きたいと申し上げます。すると、じゃあこちらも正直に課題を話そうという気になってくださるんですね。そうやって化粧なしで胸襟を開いてもらうことが僕らには何より重要なんです。

ただし、投資先企業となれ合いになるつもりもありません。私たちは「もの言う投資家」ではありませんが、その会社が「いい会社」でない部分があったときは改善をお願いします。法令違反があったとか、お客さんをないがしろにしたとか、そういうことですね。クレーム対応でいい会社になれるかどうかが決まります。ですから、「クレームは宝」だという姿勢でこちらと対話に応じていただけないのなら私たちは投資しません。

鎌倉投信と付き合うのは面倒なんです(笑)。でも、面倒なコミュニケーションが大事だと思っているし、誠実に向き合ってくれるなら私たちもできる限り応援します。投資先企業とはそういう関係なんですね。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください