1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

モーリー・ロバートソン解説:「9条教」日本の袋小路

ニューズウィーク日本版 / 2018年8月8日 17時10分

「熟考民主主義」という安全弁

そうした、見たいものだけを見る人たちをうまく束ねる人がポピュリストとして台頭すると、政治は厄介な方向へ進みがちです。民主主義の下、全ての人が平等に参加してイコールに発言権および影響力を持つと、得てしてポピュリズムが勝ってしまうという事例が歴史上にたびたびある。それは人間が低きに流れる生き物だからで、この矛盾を上手に、その都度解決するのが賢者による統治であって、今のところ日本は賢者統治ができていると思う。

私が自民党を賢者統治と呼ぶと「安倍政権が好き過ぎて、そこまで詭弁を用いるのか」と言われることがあります。ただ私が言う日本の賢者統治は、あくまで結果としてのそれなのです。

どういうことかというと、日本では自分たちさえ良ければ環境問題とか世界の諸問題とかどうでもいい、とにかく自分の賃金を上げろという人たちが政治の決定権を握らなかったからです。なぜか。多くの日本人たちには「政治というのはお上がやるもの、先生方がやるもの」という諦めにも似た受け身志向があるからでしょう。クレームだけはつけるけど、代替案はハナから考えていない。「自分には学識がないから」などと言って。その「諦め」に支えられた自民党の統治があった。だから結果としての賢者統治なんです。

日米同盟にしろ日朝関係にしろ、日本の外交問題を見通すと、賢者統治とアンチ・リアリズムの「9条スピリット」のせめぎ合いになるかもしれません。ただ、社会の政治的分断が深まりすぎて煽動政治が長く続くという最悪のシナリオに至るとは限らない。

まだブレーキはあります。というのも、日本の政治は英語で言うところのdeliberative democracy だから。「熟考民主主義」とでもいうのでしょうか、ああでもない、こうでもないと議論を深めて落としどころを見つける爽快感はないが、だんだん問題の傷口が小さくなる民主主義政治のことです。日本の政治は、まだ熟考民主主義の中で踏みとどまっています。

[筆者]
モーリー・ロバートソン(MORLEY ROBERTSON)
国際ジャーナリスト、ミュージシャン。1963年生まれ。米ニューヨーク出身。日米双方の教育を受け、1981年に東京大学とハーバード大学に同時合格する。テレビやラジオなどメディア出演多数。著書に『挑発的ニッポン革命論〜煽動の時代を生き抜け〜』(集英社)、『「悪くあれ! 」窒息ニッポン、自由に生きる思考法』(スモール出版)など。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください