1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「移民は敵ではない、ブラック労働に苦しむ日本人が手を繋ぐべき相手だ」

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月18日 13時30分

日本はそもそも不景気である中で、日本人の労働者も正規から非正規に代替していったり、安い労働力に切り替えていくということをこの30年間ずっとやってきた。外国人労働者の受け入れ拡大も、そうした大きな流れの一環だったと僕は考えている。



――望月さんは、外国人労働者をこれからもたくさん受け入れていったほうがいいという立場なのか。

(熟慮の上で)その質問は答えるのがとても難しいのだが、僕が考えているのは、「労働者として受け入れる」ということだけを前提に考えるといろいろと問題が起きるのは経験上明らかだ、ということだ。

取材をしているなかで、30年ほど前にペルーから来て日本でずっと働いているが日本語を勉強する機会がなかった、と言う声を聞くこともあった。この社会で長く暮らしていく前提で日本語をしっかり学ぶ機会を保障するとか、子供たちが学校にちゃんと行けてそこでいじめられないとか、病院などさまざまな場所で最低限の権利を保障するとか、しかるべき処遇を受けられるように社会的インフラを整えていく――そういうことをせずに、「工場の中だけの存在」というとりあえずの考えで受け入れていくと、いろいろと問題が起きてくる。

日本の経験としても分かっているし、諸外国の経験としても明らかなので、その点が準備できていることを前提として受け入れたほうがいい。社会の側がいろいろと準備しなければならないことがあるが、1万人受け入れるのと100万人受け入れるのでは準備しなければいけない量は100倍違う。

そういう意味で、社会が受け入れられる量というのは、単純にどれだけ人手が足りていないかという話だけではなく、受け入れ側のリソースや支援面の準備がどれくらい出来ているかにも大きく関わると思う。今はそこがとても脆弱なので、しっかり整えていくという前提の下で受け入れていくべきだと思っている。

――「第7次雇用対策基本計画」には、外国人労働者の年金・医療など社会保障の負担や、外国人を実際に受け入れる自治体の負担が増えることへの懸念が透けて見える。この理由で移民受け入れに反対する、という人に会ったら何と言う?

日本に来て働いてくれている外国の人も普通に税金を払っているし、働いて貢献していたりもするので、日本人と同じ権利が保障されない筋合いは全くない。よく、生活保護を受けまくっているという言われ方もするが、全体として大きな差があるわけではない。そもそも労働者として受け入れている割合が多いわけだから、日本人に比べて労働者としての比率も高く、税金を納めている人の比率が少ないということもないだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください