イラン訪問で北朝鮮外交の失点を取り戻せるか 安倍首相
ニューズウィーク日本版 / 2019年6月13日 19時50分
<アメリカとの仲介役を果たすべくイランを訪問した日本の安倍首相だが、トランプもハメネイ師も譲歩の気配は微塵も見せておらず、説得は至難の業だ>
朝鮮半島の核問題では、蚊帳の外に置かれた感のある日本が、アメリカとイランの緊張が高まると、ここは日本の出番とばかりに安倍晋三首相が6月12日~14日の日程でイランを訪問している。交渉の橋渡し役を務めるためだ。
<参考記事>ホルムズ海峡付近で日本の海運会社のタンカーが被弾
日本の首相がイランを訪問するのは41年ぶり。イランでは1979年の革命で欧米寄りの国王が国外に逃亡し、イスラム教シーア派の指導による共和制が成立。以後ほぼ一貫して、この国は日本の最も重要な同盟国であるアメリカと敵対関係にあった。イランの核兵器開発をめぐる両国の緊張が一触即発の様相を呈すなか、6月12日にイランの首都テヘラン入りした安倍は、出発前に羽田空港で記者団に次のように決意のを語っていた。
「中東地域では緊張の高まりが懸念されている。日本としてできる限りの役割を果たしたい」
<参考記事>成果が問われる安倍首相のイラン訪問――何をもって「成功」と呼ぶか
北朝鮮問題で日本は置き去り
6月12日に行われたイランのハサン・ロウハニ大統領も会談では、安倍が公式ツイッターで述べた「地域の平和と安定」を望む思いに共感を示した。だが友好ムードはともかく、日本が緊張緩和に実質的に貢献できるかは疑わしい。北朝鮮との首脳会談も実現していない状況ではなおさらだ。
2016年の米大統領選でドナルド・トランプが予想外に勝利を収めると、各国首脳が対応に戸惑う間に安倍はすぐさまニューヨークに飛び、トランプタワー内のペントハウスを訪問。各国の首脳中一番乗りで就任前のトランプと会った。翌2017年には、トランプと北朝鮮の最高指導者である金正恩(キム・ジョンウン)党委員長が激しい威嚇の言葉を交わし始めたときも、常々日本を脅してきた北朝鮮が日本近海や上空に向けミサイル発射実験を繰り返すなか、安倍は一貫してトランプ側についた。
だが東アジアの各国の関係図は2018年初めに大きく変わる。金正恩が突然、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領に対話を呼びかけ、さらにトランプがそのプロセスに加わったのだ。以後、北朝鮮の核問題解決のために作られた6者協議の参加国のうち、日本を除く4カ国、韓国、アメリカ、ロシア、中国の首脳は次々に金正恩と会談。安倍だけが置き去りだった。
この記事に関連するニュース
-
北朝鮮の「完全な非核化」追求=トップ会談再現に意欲か―トランプ米政権
時事通信 / 2025年1月29日 14時50分
-
米、北朝鮮の非核化追求=トランプ氏、トップ会談意欲か
時事通信 / 2025年1月29日 10時48分
-
トランプ大統領の就任うけ 花角知事は拉致問題の進展を期待 《新潟》
TeNYテレビ新潟 / 2025年1月23日 12時4分
-
金正恩総書記「日本との接触」に食指?…トランプ氏との対話実現の“カード”
KOREA WAVE / 2025年1月11日 11時0分
-
金正恩の「運勢」は、ロシアへの兵士派遣と韓国政治の混乱で最高潮...それでも日本は慌てる必要なし
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月9日 18時45分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください