1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

アメリカ心理学会「体罰反対決議」の本気度──親の体罰を禁じるべき根拠

ニューズウィーク日本版 / 2019年6月21日 17時15分



痛みや不安、恐怖のない「ペナルティ」

まず、「理由づけ+非身体的罰」(Larzelere, Schneider, Larson, & Pike, 1996)は、主たる方略として「理由づけ」を用いるものである。「理由づけ」は、子どもの行為が自他に好ましくない影響を説明すること、より適切な行動を教示することなどといった、ごく一般的なしつけ方略である。

ただし子どもが従わない場合には、「体罰以外のペナルティ」を与えるのだ。例えば、「タイムアウト」は、場所(子どもの気を紛らわす物がない場所。例えばおもちゃに手が届かない椅子の上など)と時間(子どもの年齢によるが数分程度と比較的短時間)を定めて一人でじっとさせ、その間相手をせず子どもが落ち着くのを待つものである。

また「特権の取り下げ」は、それがなければ得られていた「特権」(外出など)を取り下げるものである。

これらのペナルティはそれ単独でもしつけ方略として用いられるものであるが、子どもの問題行動に対していきなり用いるのではなく、まず「理由づけ」を行い、子どもがそれに従わない場合にペナルティとして用いることが、より効果的である。

「バリア」(Day & Roberts, 1983)は、上述「タイムアウト」を拡張したものである。子どもの問題行動に対して、まず椅子に座らせるなどのタイムアウトを行い、子どもがそれに従わない場合には、別室など明瞭に区分されるエリアに移動させてタイムアウトを行う。

デイとロバーツがタイムアウトエリアとして用いたのは空のクローゼットであった。ただし、この「バリア」方略は、子どもに不安や恐怖を感じさせるために行われるのではない。クローゼットの照明はつけたまま、親がいる部屋へのドアも開けたままにし、また親も背を向けこそするものの子どもにもしものことがあればすぐ対応できるようにしておく(そして親がそうした状態であることが子どもにも分かるようにする)。したがって、日本でしばしば行われてきたような「物置や押し入れへの閉じ込め」とは全く異なっている。

ただしドアの場所に子どもの移動を禁じるシグナルである板(「バリア」の名称の由来である)を立てかけ、予告した時間(数分程度)が過ぎるまでは子どもの相手をしない。広いクローゼットを確保するのは日本の住環境では難しいと思われるが、脱衣所などなら用いることができるだろうか。

要するに、子どもの問題行動に対してはまず通常のしつけ方略を試み、それに従わない場合にはより不快なペナルティを与えるという点で、これらの方略は「条件付き体罰」と似ている。ただし、その罰が体罰でなくても、十分に効果を発揮するというわけだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください