1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「中国化」ではなく「中国式化」...中国の「大どんでん返し」をどう捉えたらいいのか?

ニューズウィーク日本版 / 2023年10月18日 11時25分

度重なるイスラエル軍の爆撃で破壊されたガザ中心部のビル(10月13日) Saleh Salem-REUTERS

<習近平の掲げる「中華」に共感できない違和感の理由とは? そして中国研究にこれから必要な視点について> 

※上編:「中国とは付き合いきれない」傾向が強まる時代に、「中華」をどう考えるか から続く。

論壇誌『アステイオン』98号の特集「中華の拡散、中華の深化──「中国の夢」の歴史的展望」をテーマに行われた、阿南友亮・東北大学教授、野嶋剛・大東文化大学教授、森万佑子・東京女子大学准教授とアステイオン編集委員の岡本隆司・京都府立大学教授による座談会より。

◇ ◇ ◇

「中国化」より「中国式化」

森 歴史を見ると、韓国(朝鮮半島)は東アジアで中国(清朝)の影響力が弱くなっている時期に独立しています。しかし、香港は中国が劣位に置かれたときにクローズアップされる。そして現在は中国が「中国式現代化」を強くアピールしています。

韓国(朝鮮)にとっては、中国との関係や独立という問題は、非常に敏感で難しい課題であったにもかかわらず、ある意味でうまく切り抜けたのだと思いました。

その意味で、倉田徹先生の「香港の『中国式現代化』は可能か?」はとても興味深いものでした。

岡本 中国との関係をうまく切り抜けたあとの朝鮮半島はその後、どうなったのでしょうか。

森 日清戦争で日本が勝利すると、日本は朝鮮を清朝中華から切り離し、下関条約で朝鮮を「独立自主」の国と取り決めました。朝鮮は「独立自主」国として、1897年に大韓帝国を成立させ、清朝と並び立つ帝国となります。

しかしながらその後、大韓帝国は日本の植民地統治を受けたため、日本帝国主義と闘わなければなりませんでした。そのため、朝鮮半島における「中華」という概念は記憶から消えて、代わりに「抗日」が近代史の主要なテーマとなる、ある意味で記憶の上書きが起こりました。

解放後は、国共内戦で中国が混乱している時期に、朝鮮半島で南北2つの国家が成立します。冷戦構造下の韓国は「反共」を掲げ、中華人民共和国と国交を持たない期間に経済発展と民主化を遂げました。

岡本 香港と韓国の対比の話が出ましたが、多角的に中国を考え直していきたいというのが今回の特集の本当の狙いでもありました。香港、そして台湾については、野嶋先生はいかがでしょうか。

野嶋 香港で起きていることは「中国化」より「中国式化」であるという倉田先生のご指摘は卓見だと思いました。中国式化、あるいは「中国共産党式化」と言ってもいいかもしれませんが、これは習近平の掲げる「中華民族」「中華」に呼応します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください