1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

ブラジルのダンスシーンで大注目、日本文化が独自進化した「マツリダンス」とは? 一晩で1万2000人が一斉に踊った

ニューズウィーク日本版 / 2023年12月13日 11時10分

それは、ミチコさんの言葉にもあったように、ブラジルの多文化的状況のなかでダイナミックに創造されていく「新しいブラジル文化」を構成する魅力的な要素としての位置付けでもある。そういった創造活動の現在進行形をマツリダンスに見ることができるだろう。

マナウスのジャングル祭りと盆踊り

図4 ジャングル祭りで盆踊りを楽しむ人びと(2023年8月、筆者撮影)

アマゾナス州の州都で、アマゾン河中流域に位置する都市マナウス(人口約220万)では、乾季の8、9月に「ジャングル祭り」(Jungle Matsuri)が開かれている(図4)。そもそも、盆踊り自体は、マナウス周辺の各地の日本人移住地で、60年代くらいから踊られていたという。しかし、それが地域のマツリとして定着したのは最近のことだ。

2019年、アマゾン日本人移住90周年を祝賀するに当たり、その目玉として企画されたのがジャングル祭りである。

主催団体の西部アマゾン日伯協会の錦戸健氏は、当時の一世からニ、三世への世代交代という課題を踏まえて、次世代の新たなアイデアに基づき、またブラジルの日本文化ファンの要望も受け入れて試みたのがこのジャングル祭りであると語る。

マナウスは、1967年にゾーナ・フランカと呼ばれる関税優遇地域に指定され、世界中から500社を超える企業が集まっている。

日本からもパナソニック、ソニー、ホンダ、ヤマハなどの他、韓国のLGエレクトロニクス、ヨーロッパ、アメリカ企業の工場の進出が目立っている。こうした企業が協賛・出店し、見本市としての性格も合わせ持っているのがこのマツリの特徴である。

ただ、2020年に第2回ジャングル祭りを開催するも、2021年はコロナ禍のため中止。2022年に復活した。

ジャングル祭りの担い手として注目されるのが、地元アマゾナス連邦大学に2010年に設置された日本語・日本文学専攻の存在である。

マナウスの盆踊りをリードするのは、同専攻のリンダ・ミドリ錦戸准教授で、彼女を中心に学生たちがマツリを強くサポートしている。

「日本祭りや日本文化祭というのはブラジルのあちこちにあり、今やありふれているのでね。アマゾンはジャングルがあるから、ジャングル祭りでいこうと」と、命名の由来を述べる。

2023年8月、第4回ジャングル祭りでは、進出企業の見本市とともに、手巻き寿司、オベントー、カツカレーなど郷土食のブースが並び、櫓(やぐら)が組まれ、毎晩8時ごろから盆踊りが行われた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください