1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

現代的なデータ報道のニュース体験は「読む」から「体験する」に変わっていく

ニューズウィーク日本版 / 2024年2月7日 11時10分

インタラクティブな地図を使えば、日本全体での傾向を外観したのち、シームレスに自宅の近所まで拡大することもできる。ある地点をタップして詳細を表示させるような仕様にすれば、さらに詳しい情報を得ることもできる。

いわば鳥の目から虫の目までをひとつのコンテンツで見せることが可能だ。場合によっては、天候や時間帯など様々な条件でフィルターをかけることもできるかもしれない。

そしてこの変化は、ニュースの体験そのものにも影響を与える。今までは新聞なら「読む」、テレビなら「観る」と、コンテンツの受容方法が明確だった。

しかしデジタル時代のニュースにはそれらの垣根がない。ひとつのコンテンツの中で読む、観る、選ぶ、操作する、といった体験が混在することになる。それらを可能な限り包括的にひとつの動詞で表すとしたら「体験する」となるだろうか。

そうしたデジタル環境における「体験」をフル活用した作品の嚆矢が、ニューヨーク・タイムズが2012年に発表した「スノー・フォール」だ。同年2月にワシントン州で起きた雪崩について、関連人物へのインタビュー動画や航空映像、山中のインタラクティブな地図など多様な表現を活用し、翌年ピューリッツァー賞を受賞した。

本作のように文章、動画、グラフィックなど多彩なデジタル表現の活用によって没入感を演出するコンテンツは「イマーシブ(=没入感のある)・コンテンツ」と呼ばれた。

現代において「体験する」形のコンテンツとして世界の報道機関に使われる手法のひとつが「スクローリーテリング」(Scrollytelling)だ。スクローリーテリングは「スクロール」と「ストーリーテリング」を合わせた造語で、画面をスクロールすることにより、テキストによる解説とインタラクティブなグラフィックが並行して提示される。

たとえば、ロイターが2017年に発表した「ライフ・イン・ザ・キャンプ」というコンテンツがある。ミャンマー政府の迫害を逃れ、バングラデシュとの国境付近にある難民キャンプでの生活を余儀なくされる少数民族・ロヒンギャ族がおかれた苦境を報告するものだ。

本作では主に衛星から捉えた写真を活用しているが、静止画だけでは複雑な衛星写真の構成はわかりにくい。そこでテキストとグラフィックを並行して変化させることにより、複雑なビジュアルをストーリーとともに読み解くことを可能にしている。

海外では欧米の報道機関を中心に、2010年ごろからデジタル技術の報道活用が進められてきた。たとえば英国では2011年に暴動が発生し、当時のキャメロン首相は「貧困が原因ではない」と発言した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください