1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

世界から日本に帰還する美術、しづらい音楽、世界に溶け込む盆踊り...「二極的アイデンティティ」を超越する芸術の潜在力について

ニューズウィーク日本版 / 2024年4月3日 11時0分

明治前半まで、日本のそれまでの伝統音楽に親しんでいた人はドレミファソラシドを歌えなかったわけですが、明治期に入り近代国家の軍隊を作るうえでは、西洋音楽の音階を歌うことができ、それに合わせて行進できるということが重要視されました。

それからもう1つは、明治前半まで、当時の一般の人に親しまれていた歌舞音曲の類いは「河原者」とされた人々の行うものだったので、教育とマッチしなかった。つまり、世俗的な音楽が、社会階層という観点から近代国家の教育体制に合わなかったという事情がありました。

張 長木先生と三浦先生から、音楽や美術における還流についてお話しいただきました。

他方で、岡野道子先生の「ブラジル日系芸術家の肖像」と、佐藤麻衣先生の「他人種化する日系アメリカ人作家」についての論文を拝読して、絵画なら絵画、音楽なら音楽のみを極めようと海を渡った個人と、移民の芸術活動はやはり大きな違いがあるなというふうに思いました。

その点について、エリス先生いかがでしょうか。

エリス 境界の往還や越境というテーマは既に語り尽くされてきた感じもありますが、この特集を拝読して、具体的な葛藤の軌跡というのがいかに多様であるか、そして、個別的な体験にもとづいているのかということが立体的に見えてきました。

「渡っていく」といっても、多様な渡り方があります。社会集団を単位とした非常に太い境界の越え方もあれば、個人の身体レベルで越えられる細い境界もある。芸術に国境はないと言われているけれども、今回の論考を読んでいますと、これは一言で片づけられる問題ではないということを改めて感じました。

張 今回の特集で、境界あるいは越境の多様性に関して印象に残った論考はありましたか。

エリス 岡野道子先生の「ブラジル日系芸術家の肖像」では、ブラジルの日系画家たちの境界の越え方や境界に対する意識の仕方が、世代によって全く異なるということが具体的に紹介されていて、興味深く拝読しました。

根川幸男先生の「トランスボーダー化するマツリ」では、ブラジルの地でマツリが新しい文化遺産になり得ることが示されていました。

これは、文化の越境をめぐってしばしば問題化されるオーセンティシティが問題ではなくなる、というのか、ドラスチックなオリジナリティゆえに、もはや問題でさえなくなって、クリエイティビティの領域に突き抜けていくといった例ですよね。

オーセンティックではない日本の文化がその土地のマジョリティの文化と出会ったときに新しい力となって、非日系の人をも巻き込んでいく。ハイブリッドな力のポテンシャルを示す現象だと思いました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください