日本発祥の年末恒例「第九コンサート」はウィーンでも行なわれるようになった...芸術の活力は「境界」から生まれる
ニューズウィーク日本版 / 2024年4月3日 11時10分
<自己と他者という「境界」を越境し、対流することで新しい創造が生まれる...。「芸術には国境がない」を改めて考える>
※【前編】世界から日本に帰還する美術、しづらい音楽、世界に溶け込む盆踊り...「二極的アイデンティティ」を超越する芸術の潜在力について から続く。
論壇誌『アステイオン』99号の特集「境界を往還する芸術家たち」をテーマに、1月に行われたエリス俊子氏(名古屋外国語大学教授)、長木誠司氏(東京大学名誉教授、音楽評論家)、三浦篤氏(大原美術館館長、東京大学名誉教授)とアステイオン編集委員の張競氏(明治大学教授)による座談会より。本編は後編。
◇ ◇ ◇
張 芸術の越境について考えるときに私が強く意識しているのは、「芸術には国境がない」という言葉です。
この言葉が芸術の普遍性を表現していると思うのですが、しかし裏返して言えば、この言葉には西洋中心主義が潜んでいるようにも思います。この点について長木先生、いかがでしょうか。
長木 基本的に芸術がそれ単独で流入してくることはありませんよね。植民地化や帝国主義に伴って、まず教会が来て、その後、政治や軍隊が来る。そういう形でヨーロッパが世界を侵略していく中で、西洋音楽がいわゆる権力者の音楽として押しつけられてきたという点はありました。
ただ、日本の場合は押しつけではない。いわば自主的に明治政府が西洋音楽を選択したところがあり、これは一種の発信だったのではないでしょうか。同じように西洋音楽を受け入れた場所の中では、日本はやや特殊かなというふうに思います。
張 世界に複数の文化がある以上、文化の間にはどうしても権力構造が生じます。西洋の芸術、東洋の芸術というように特定の文化地域と結びつけたときに、やはり無意識のうちに我々は上下関係を見出してしまう傾向がありますよね。
長木 日本では年末に第九を演奏しますよね。これは日本の伝統なんですよ。実は、ヨーロッパにはそういう伝統はなく、日本では、諸説ありますが、1960年代ぐらいから始まっている。
でも、これを日本だけの伝統だったと思っていたら、近年、ウィーンでは年末に第九を演奏しているんです。これは要するに逆方向の文化の流れです。
つまり、文化の伝播は一方向だけと思われてきたし、帝国主義も押しつけられるものと考えられてきたけれども、まさに「還流」と呼べるような、お互いに発信し合う事例が見られるのが現代だとも言えます。
この記事に関連するニュース
-
「宇宙技芸」を提唱する哲学者ユク・ホイ、メディアアーティストの藤幡正樹など世界4都市から哲学者、キュレーター、アーティストが集う。国際シンポジウム「アート&テクノロジーの相対化に向けて」(全2回)開催
PR TIMES / 2024年11月21日 16時40分
-
第46回 サントリー学芸賞決定
PR TIMES / 2024年11月12日 16時45分
-
稲葉俊郎×近藤良平 彩の国さいたま芸術劇場公開対談シリーズ<芸術監督クロストーク「夢の人に逢う」>Vol.6 11/22に開催!
PR TIMES / 2024年11月6日 18時45分
-
【訃報】西洋美術史研究の第一人者・高階秀爾さん(92)が死去 大原美術館の館長を長年務める 2012年には文化勲章 岡山
KSB瀬戸内海放送 / 2024年10月24日 13時54分
-
美術評論家の高階秀爾さん死去 西洋美術史研究の第一人者
共同通信 / 2024年10月24日 12時43分
ランキング
-
1“長距離ミサイル攻撃”駐日ロシア大使が批判…西側諸国が「露と戦うということ」
日テレNEWS NNN / 2024年11月21日 18時11分
-
2ロシアがわずか1000km先にICBM発射情報、アメリカへ「核攻撃いとわない」警告か
読売新聞 / 2024年11月21日 20時1分
-
3対人地雷供与はロシアの戦術変更に対応するため 米国防長官
AFPBB News / 2024年11月21日 14時9分
-
4ザビエルの遺体に祈り、インド 10年に1度の一般公開
共同通信 / 2024年11月21日 19時49分
-
5ウクライナ和平案、ロシアは現実的なものなら検討=外務省報道官
ロイター / 2024年11月21日 18時33分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください