1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

外国人労働者がいないと経済が回らないのだが...... 今も厳しい差別、雇用許可制20年目の韓国

ニューズウィーク日本版 / 2024年5月4日 16時40分

同時期に日韓両国で起きた2つの事件には共通点も多かった。

「欧米から来た白人に対してだったら、こんないい加減な捜査はしないと思う」

ソッケンさんの支援者グループのメンバーはそう言っていたが、日本も同じかもしれない。残虐なことをする邪悪な人間はどこの社会にもいるが、そこに差別意識があったのではないか。被害者の国籍によって、扱いに差が出るのではないか。たとえ無意識にしろ、そういうものがあるなら、支援グループやメディアが声を出し続けるしかない。

「半地下はまだマシ」?

ただし、日韓はすべてが同じというわけではない。韓国には日本とは異なった事情もある。ソッケンさんの悲しい事件はしばらくして「移住労働者ビニーハウス宿舎死亡事件」と報じられるようになった。移住労働者とは日本でいう外国人労働者のことだが、韓国では「外国人」という言葉を使わないことで、少しでも差別を軽減しようという配慮がある。一方で「ビニールハウス」が作業場ではなく宿舎であるという現実は、韓国で彼らが置かれている過酷な現実を表している。

韓国で農業用ビニールハウスが「住居」として利用され始めたのは、1970年代に始まった都市再開発の過程だった。立ち退きを迫られた人々に支払われる権利金や立ち退き料はわずかばかりで、それだけで開発後に新築されるマンションに入居することは不可能だった。人々は立ち退きに抵抗もしたが、当時の軍事独裁政権は暴力的な手段をもって再開発を強行した。

住む家を失った人々は誰かの家の半地下に身を沈めたり、都市近郊の農村地帯に流れてビニールハウスで暮らした。今は大都会となったソウル市の江南(漢江の南側)も、80年代以前には農地や荒れ地だった。今もタワマンの森に残るビニールハウスのスラムは、その頃に出来たものだ。

映画『ビニールハウス』(イ・ソルヒ監督、2023年)は、日本での公開にあたり「半地下はまだマシ」というコピーが添えられていた。主人公はビニールハウスに暮らす介護職のシングルマザー。「貧しい高齢者や外国人労働者が住むようなビニールハウス」に、女性が一人で暮らしているという意外性。その小綺麗で上品な雰囲気と、住居イメージとのギャップが映画の不思議な色合いとなっている。

雇用許可制でなく労働許可制を!

「でも日本の外国人労働者に比べたら、雇用許可制の韓国はまだマシではないですか?」とも言われる。韓国は2004年にそれまでの「研修・実習」といった建前を改めて、雇用許可制を実施した。それまで民間業者がやっていた労働者の移入を、政府レベルで公的に行うことで、一部の悪徳ブローカーを排除することができた。また国内労働者との同一待遇も保証され、労働法が適用されることにもなった。外国人であっても労働組合に参加し、不当労働行為に対しては法的に訴えることができる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください