1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

大阪城のエレベーターは当時「復元」のあるべき姿とされていた!...名古屋城の「ホンモノ」を問い直す

ニューズウィーク日本版 / 2024年5月15日 11時5分

TAKASUU/ISTOCK

渡辺 裕(東京大学名誉教授) アステイオン
<エレベーター設置で揺れる名古屋城の「復元」だが、1931年大阪城の事例から「復元の真正性」を考える。『アステイオン』99号より「大阪城のエレベーターと復元のオーセンティシティ」を転載> 

オーセンティシティという概念がある。真正性などと訳されるが、「ホンモノ」を「ニセモノ」や「マガイモノ」と区別する切り札となる概念で、由緒正しさや本物らしさのもたらす価値を示す指標として使われる。

復元や修復の場面でもよく登場し、たとえ後世の模造であっても、「ホンモノ」に限りなく近づける作り方をすることでオーセンティシティが高まれば、一定の価値を保証されることになる。この復元のオーセンティシティをめぐる問題がいま、名古屋城の天守閣をめぐって起こっている。

名古屋城の天守閣は戦災で焼失し、戦後の1959年に鉄筋コンクリート造で再建されたものだが、現在の河村たかし市長は、これを本来の木造のものに建て替える「復元」を計画し、史実に忠実な復元のために、現在設けられているようなエレベーターは設置しない方針を示した。

それに対して障害者団体などから、社会のバリアフリー化が進む今の流れに逆行するとして反対運動が起こった。

計画が発表されてから5年あまり経つが、この間に市民を二分する論争に発展し、市民討論会では障害者への差別発言まで飛び出す始末で、事態は解決に向かうどころか、ますます混迷しつつある。

今ある天守閣をわざわざ木造にして建て替えることで、失われた「ホンモノ」に少しでも近づけ、価値を高めようとする市の目論見に対し、そんな価値ある文化を万人が共有できるようにしようとするバリアフリーの考え方が皮肉にも「待った」をかけた形だが、この両者は本当にそんなにも相容れないものなのだろうか。

そんな疑問から、「鉄筋コンクリート造、エレベーターつき」の元祖である大阪城天守閣「復元」の事例(1931年)を見直してみた。

大阪城についても、2019年に大阪でのサミット開催の折に世界の首脳を案内した当時の安倍首相がこの復元に言及し、エレベーターを設置したことを「唯一の大きなミス」と表現したことで、「バリアフリー軽視」という批判を受けたことは記憶に新しい。

たしかにエレベーターの設置を「ミス」と決めつけるような発言は問題含みだが、さりとて実のところ、このエレベーターがバリアフリーの精神に基づいて設置されたという話でもないのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください