1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』

ニューズウィーク日本版 / 2024年5月16日 18時49分

同調圧力をめぐる5つの物語で構成された作品から

本作で隠し撮りという手段に出るカーラも、冷静さを欠いている。そこには、先述したように校長らの強引な調査への反発もあるが、それだけではない。彼女は職員室で、同僚の教師が募金箱の小銭をくすねるのを目にする。さらに、リモートで別の人間と話しているときに、同僚の教師が話しかけてきて、教え子のアリがこのままでは進級できないと伝える。アリとは、盗難を疑われた生徒だ。すでにその疑いは晴れているにもかかわらず、その教師は学力とは無関係な盗難の一件にまで言及する。

苛立ちを抑えられないカーラは、隠し撮りという手段に出てしまう。財布を入れたままの上着を椅子にかけて席を離れ、ノートパソコンのカメラで決定的な瞬間を撮影しようとしたのだ。その後も彼女は、動画をめぐって安易な行動をとるが、そこに話を進める前に、オストルンドの作品をもう一本、思い出しておく必要がある。

それは、もっと古い作品『インボランタリー』(2008)だ。同調圧力をめぐる5つの物語で構成された作品だが、注目したいのは、とある小学校を舞台にした女性教師の物語だ。彼女は、同僚の男性教師が生徒に体罰を加えていることに気づき、行動を起こすのだが、その前に見逃せないエピソードが盛り込まれている。

女性教師は、心理学者ソロモン・アッシュの古典的な実験を思わせる実験を授業で行う。ひとりの生徒に長さの違う2本の線が描かれたパネルを見せ、どちらが長いかを答えさせる。その後で、実はサクラである他の生徒たちがそろって短いほうの線を選ぶ。それを繰り返すと、最初に答える生徒も短い線を選ばざるをえなくなる。

そんなエピソードの後で、女性教師は、生徒に体罰を加えている教師に対して抗議の声を上げるが、逆に周囲から彼女に問題があるかのように見られてしまう。観客は、同調圧力の実験を意識しつつ、そんなドラマを見ることになる。

さらに複雑にした仕掛け

本作には、それをさらに複雑にしたような仕掛けがある。ポイントになるのは、カーラが教える数学の授業だ。彼女が生徒たちに出すのは、小数点以下にずっと9が続く0.999...は1と同じかという問題だ。

最初に指名された女の子は、引き算を使って、ふたつが違うという答えを導く。するとカーラは、他の生徒たちにその答えが「主張」か「証明」なのかを尋ねる。女の子の答えは、証明ではなく主張になる。

次に指名されたオスカーは、分数を使う。0.111...は1/9と同じで、9×1/9=1だから、0.999...=1になる。それは、分数を使った証明だ。これに対して、「隙間がある」といって納得できない生徒もいるが、カーラは、「証明で大事なのは1つ1つ導き出していくことよ、それを学ぶの」と説明する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください