1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナダ首相夫人が自伝につづった「夫と家庭と心の問題」とは?

ニューズウィーク日本版 / 2024年5月30日 14時30分

日本の教育現場で教員は「異次元の部活指導」を強いられている photo-ac

ジェニファー・カニンガム(本誌米国版編集主幹) for WOMAN
<昨夏に「法的別居」を決めた「ファーストレディ」ソフィー・トルドーは、なぜ回顧録と自己啓発の要素を盛り込んだ本を書いたのか>

どんなときも自分に正直でありたい。

ソフィー・グレゴワール・トルドーは本誌にそう語った。2015年に夫のジャスティンがカナダ首相となってからは事実上のファーストレディーとして多忙な日々が続くが、メンタルヘルスに関する啓発やチャリティーの活動もずっと続けている。

そして今度は(おそらく昨年夏の「法的別居」をきっかけに)自分の半生と真摯な思いを一冊の本にまとめた。

「いつも自分に問いかけてきた。それをやるのは正しいことか、本当にそれをやりたいのかって」とソフィーは言う。

「誰かの妻になったとか、人が私をファーストレディーと見なしているとか、そんなことで自分を変えたくない。役割や肩書に関係なく、自分の信じる道を進む。そうしてこそ誰かの役にも立てる」

誰かの役に立ちたい。そう思うから、今度の本も書いた。題して『Closer Together(もっと寄り添って)』。

『Closer Together(もっと寄り添って)』PENGUIN

この本の宣伝で各地を回れば、当然ながら別居の理由をとやかく聞かれる。でも彼女は軽く受け流して、この本を書かなくてはならなかった理由のほうを熱心に語る。

この本は半ば回顧録、半ば自己啓発の書だ。著者は自分自身の経験を率直に語りつつ、子供時代の体験がいかにその後のメンタルヘルスや人間関係、家庭生活に影響するかを説明している。

著名な性科学者で臨床医でもあるエステル・ペレルをはじめ、たくさんの専門家の助言も載せた。どうやって人生の目標を見つければいいか、消えないトラウマにどう対処し、どのように自分の精神状態と付き合えばいいかも具体的に説いている。

「みんなが自分自身をもっとよく知り、もっと自分を愛せるようになってほしい。そう思うからこの本を書いた。そうすれば、どんな困難にも立ち向かえるツールとチャンスが得られると思うから」。ズームを使った遠隔インタビューで、ソフィーはそう語った。

想定外の変化に適応

本書には10代後半で患った神経性過食症のつらい日々も、夫ジャスティンとのなれそめも克明につづられている。2人は幼なじみだが、20代になってから街角でばったり出会った。

そのとき彼は彼女の電話番号を知りたがり、彼女は「本気で知りたいのなら、きっとどこかで答えが見つかる」と答えた。すると翌日、彼女の電話が鳴り、そこから全てが始まった──らしい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください