1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

SNSにおける教養は「人を殴るための棒」...民衆に殺される時代に「ジャーナリズムの未来」はあるのか?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月12日 9時0分

ITはその垣根を飛び越え、権威だろうが専門家だろうが関係なく、殺害予告をデリバリーする。今の世に太宰治や中原中也が生まれていたら、SNSでの百人組手に傷つき、20歳まで生きられなかっただろう。

振り返れば『アステイオン』創刊号で、高坂正堯先生はのっけから、「嫌な時代になって来た」と書かれている。粗野な正義観を源泉とした、武力行使に対する批判である。

それから38年、いまや個がそれぞれの正義観をもとに、暴力を振るうことのできる時代である。

テロ組織の公式SNSへ一般人がフランクに話しかけることもあれば、無辜の一般人へ中傷が1万件も届く。国家をアクターとした武力行使は90年代より落ち着いたかもしれないが、我々一人ひとりが石つぶてを握っているのだ。

こうして、インターネット紅衛兵に囲まれ、いつ自分が総括させられる番かと断頭台を数えつつ「知的ジャーナリズムの未来」について考えるのは絶望的ではあるが、それでも二つの役割は残されていると信じている。

ひとつめは、サバルタン──権力から周辺化され、自らについて語る力を奪われたグループ──の言葉を拾うことだ。自民党政権によって女性活躍が推進される中、「弱者男性」という新たなグループが〝発見〟されたのも誰かの光明ゆえである。

長らく日本社会で強い立場にあるとみなされてきた男性は、たとえ経済的・社会的・肉体的苦境に陥っても自己責任で片付けられ、支援を得づらい。たとえその苦しみを当事者が語ったところで、苦痛の存在すら認めてもらえない。

ガラスの天井を女性が破れない一方で、ガラスの地下室には男性が押し込められる。そのグループに新たな名詞を与え、理解者を増やそうと試みること。これは、棍棒としての教養を持つ人間にはできないことである。

2024年現在、もっともジャーナリスティックに活動している媒体は『週刊文春』である。週刊文春の報道がなければ、ジャニーズ事務所にも、宝塚歌劇団にも暴力は認められなかった。

つまり、かつて被害者はサバルタンとして、透明化されたままだった。ジャーナリズムには、事件を報道する役割だけが任されているのではない。その時代を生きる我々にとって、「何が事件であるか」を定義する責務がある。

ジャーナリズムに与えられたもうひとつの役割は、情報を誠実に検証することである。棍棒として使われる教養には、誠実さがない。相手を殴るためなら、ありもしないフーコーの新説を唱えてもいい。自分のファンがそう信じてくれるなら、陰謀論だって唱えて構わない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください