1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【米中覇権争い】アメリカの「戦略的要衝」カリブ海でも高まる中国の影響力、「キューバ危機」の再来も!?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月14日 13時26分

新経済特区で建設中のスタジアムで働く中国人建設労働者たち GEMMA HAZELWOODーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

米政府の現職および元関係者によれば、この特区に関わる別の中国人はアンティグア・バーブーダとアラブ首長国連邦(UAE)の間を定期的に往復し、UAEの港湾プロジェクトにも携わっていた。なおアメリカは21年に、同国のハリファ港に中国の軍事施設が建設されるのではないかと疑い、異議を申し立てた。

アンティグアにおける中国の存在感は、ブラウン率いるアンティグア・バーブーダ労働党が与党となってから急速に拡大した。

またCCECCは20年に、アンティグア島に地域本社を開設したが、その場所は中国資本で建てられた国立競技場のすぐ隣。VCバード国際空港の再開発も中国企業が手がけた。

西インド諸島大学のアンティグア分校には孔子学院がある。またニコラスによれば、中国政府の奨学金で約88人のアンティグア・バーブーダ人学生が中国の大学で学んでいる。

チャールズ・フェルナンデス観光・航空相は本誌に、体育会系の奨学金しか提供しないアメリカの大学と違って中国は気前がいいと語った。「アメリカ人はアンティグアに何も投資していない」とフェルナンデスは言い、15年にレーダー追跡基地を閉鎖したときも機材の「全てを持ち去った」と語った。

中国の自動車大手・比亜迪汽車(BYD)は4月に現地ディーラーを立ち上げており、ブラウンによれば、近くタクシーとバス用のEVが中国本土から到着する。

中国大使館はまるで要塞

アンティグアの中国大使館は、既にその権力の象徴となっている。アンティグア・バーブーダ政府が中国にわずか1東カリブドル(米ドル換算で40セント)で売却した敷地は2万平方メートルと広大だ。

30台以上の監視カメラと4層の電線に覆われた高いコンクリートの壁に囲まれ、2カ所の入り口は金属製の柵に守られている。議会の議事堂にも車で自由に乗り付けられるこの国で、このレベルの高度なセキュリティー対策は異様だ。

匿名で取材に応じた2人の現地駐在外交官によれば、この大使館は諜報活動や盗聴の拠点として使われている疑いがある。大使館で働いている職員数についての公表された情報は、施設の規模に比べて少なすぎる。そこに「秘密のスタッフがいて、その人たちの情報は見えないように隠されていると考えるのが妥当」だという声も聞いた。

米南方軍司令部は現時点で「情報収集拠点」としての設備、例えば衛星の「基準局」のようなものは確認していないが、中国側の不審な建造物についてはカリブ海全域で精査を進めているという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください