1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「東と西、南と北の架け橋へ」地政学上の鍵を握るサウジアラビアが目指す「サウジ・ファースト」の論理

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月21日 14時33分

「その結果、(サウジアラビアは)常に曖昧な立場を取ることになり、どうしてもアメリカ政府との間で摩擦が生じる」と、カウシュは言う。

2017年10月、モスクワを訪れたサルマン国王。サウジアラビアは中ロとの関係強化に積極的 MIKHAIL SVETLOV/GETTY IMAGES

メガディールをめぐるアメリカとサウジアラビアの交渉がまとまれば、双方に大きな恩恵があるが、アメリカはこれまでのアプローチを修正しなくてはならないと、カウシュは指摘する。

「サウジアラビアが同盟関係を取引的な関係と見なすようになっていて、アメリカの意向に沿った行動を基本的に取るとは限らないと理解する必要がある」

しかし、ここ数年のアメリカの中東政策はそのような理解につながるものではないと、カウシュは懸念している。「アメリカ政府は、イランへの対抗、そして中国およびロシアとの競争という視点でしか中東地域を見ていない」

米プリンストン大学のバーナード・ヘイケル教授(中東地域研究)も、サウジアラビアの戦略上の立場が変わったと指摘する。「サウジアラビアは、アメリカが全てを牛耳る時代ではなくなり、世界が多極化に向かっていることを認識している」

ムハンマドと直接連絡を取る関係にあるヘイケルは、皇太子の主導によりサウジアラビアの目指す方向が大きく変わったと語り、その新しいアプローチを「サウジ・ファースト」という言葉で表現する。

「ほかのどのようなイデオロギーでもなく、ナショナリズムを意識して行動する面が強まった」と、ヘイケルは言う。

「地域の利害よりも自国の国益を前面に押し出すようになった。以前は、アラブ世界全体やイスラム世界全体の利益、そしてアメリカの利益を重んじていた」

「国益を最優先にし、自国を変容させて経済を多角化させ、石油依存を減らそうとしているサウジアラビアは、その一環として、米中の両方と同時に良好な関係を築こうとしている」と、ヘイケルは分析する。

ヘイケルは、アブドラ前国王の下で始まったイスラム主義者に対する弾圧にも注目している。

「(ムハンマドは)イスラム主義と決別し、信仰心などイスラム教のもっと伝統的な考え方を重んじてきた。そうした考え方は......政治の側面ではよりナショナリズムの色彩が強い」

ムハンマドのこの路線の下で、社会変革をさらに前進させる道が開けた。女性の自動車運転が解禁されたり、女性への男性後見人制度(女性が外国旅行などをする際に男性親族の同意を義務付ける)が緩和された。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください