1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「東と西、南と北の架け橋へ」地政学上の鍵を握るサウジアラビアが目指す「サウジ・ファースト」の論理

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月21日 14時33分

「ほかの主要国との関係構築において、この路線はムハンマドが王位に就いても変わらない」と、ハミスは言う。「こうした関係には戦略的・経済的メリットがあるからだ」

アメリカがサウジアラビアの「スイング・ステート」的立場を受け入れることが関係安定化・強化のカギだと、サウジアラビアの地政学アナリスト、モハメド・アルハメドは指摘する。

「アメリカ、特に民主党・バイデン政権が、安全保障面でアメリカの重要な同盟国であるサウジアラビアとの関係を危険視しようとしたために生じたダメージを修復し、地域の力の均衡を実現する絶好のチャンスだ」と、アルハメドは本誌に語った。

「サウジアラビアを危険視しようとする試みは常に失敗する。サウジアラビアでは目下、経済・文化・科学・政治が大きく発展し、穏健化するアラブ・中東・イスラム教世界に対するリーダーシップも非常に成熟しているからだ」

アルハメドによれば、現状打破が非常に重要になる。中東がガザの戦争で不安定になっている今、サウジアラビア政府が本格的変化をもたらすかもしれないからだ。「アメリカは交渉の際、経済的・地政学的に重要なサウジアラビアの利害を考慮せざるを得ない。

サウジアラビアの戦略的重要性を思えば、政権のイデオロギー的アジェンダだけでなく、サウジアラビアと強固な関係を維持することのより広いメリットも考慮する必要があるだろう」

アメリカが中東で影響力を維持するには「地域の安定、テロ対策、安全保障面での取り組み、エネルギー安全保障など共通の利益での協力も不可欠だ」と、アルハメドは言う。

駐米サウジアラビア大使館のファハド・ナゼル報道官は本誌の取材に対し、「サウジアラビアは世界の圧倒的多数の国々と良好な関係にあり、グローバルノースとグローバルサウス、東側と西側の懸け橋になれるはずだ」と語った。

「サウジアラビアが『ビジョン2030』における経済的利害に基づいてさまざまな国と関係を深めるのは当然だが、アメリカとの関係は先端技術やサプライチェーンの回復力や宇宙探査にまで広がっている。『ビジョン2030』の目標の多くが達成済みで上方修正されている」

「私たちはわが国の若者や女性や起業家に力を与え、行政サービスの提供方法に革命も起こした」と、ナゼルは言う。「これらの措置は経済を多様化し、雇用を創出し、人々の生活の質を向上させてきた。『ビジョン2030』などの計画は国民の幅広い支持を得ている」

この点について、米国務省は何と答えるのだろうか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください