1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

能登半島地震から半年、メディアが伝えない被災者たちの悲痛な本音と非情な現実

ニューズウィーク日本版 / 2024年7月1日 10時40分

市職員も程度の差こそあれ、ほぼ全員が被災しており、休み返上で働き続けてきた彼らの負担も想像に難くない。まちづくり推進課のドアに貼られた紙には、「入居要件に関して執拗な要求が続くと不当要求行為とみなし警察へ通報する場合があります」と赤い文字で書かれていた。

南志見地区の仮設住宅の外に1人でいた大谷いく江 KOSUKE OKAHARA FOR NEWSWEEK JAPAN

 

過疎高齢化で「全滅」する

倒壊家屋はそのままでも、少しずつ新生活を始めている集落がある。1月にヘリコプターで集団避難して大きく報じられた輪島市南志見地区だ。集落に建てられた2つの仮設住宅を訪れると、金沢など市外に避難していた住民たちがそれぞれ4月と5月に戻ってきていた。

輪島市中心部から約10キロ離れた南志見地区は地震後、海沿いの国道249号が土砂崩れで寸断され、一時孤立した。迂回路を整備して5月初めにようやく開通した249号を車で走ると、海沿いに「能登の里山里海」を象徴する白米千枚田が広がる。

今年も約1000枚の田んぼのうち、一部ではあるが田植えが行われた。青空が広がるこの日は、水鏡のようにきらめく棚田と、ぴんと上向く青々とした苗が目に飛び込んできた。

旧南志見小学校グラウンドに54戸建てられたプレハブ式仮設住宅を訪ねると、人けのない敷地内に、独り手押し車に腰かけている女性がいた。集団避難先の金沢から戻って4月12日に入居したという大谷いく江(94)は、約4畳半の部屋で1人暮らし。車の運転どころか歩くことも不自由だ。

集落のみんなと「一緒のつもり」で帰ってきたと言うが、この仮設は日中、住民たちが家の片付けなどに出て行っているのか、人の気配を感じない。息子は県南の能美市で生活しており、大谷は毎日ほぼ静まり返った仮設で1人で過ごす。これは他の仮設住宅でも聞いたことだが、個人情報保護の関係で仮設に誰が入居しているのかは住民同士で共有されていないそうだ。

行政が掲げる「コミュニティー維持」と矛盾する対応だが、南志見地区の大西山という集落で1人暮らしをしていた大谷に話を聞くと、どうやら寂寞とした生活はこの仮設住宅だからではなく、震災前から始まっていた。

「家におったときは私ずっと独りぼっち。それでも家の周りには、草むしったり、菜っ葉作ったりと仕事あったから。わずかな田んぼやけど、みんな真剣やからその米で生活しとったし、(地元の商店の)中島さんなんか、電話すれば大根1本でも、梅干しつけるって言えばシソでも何でも持ってきてくれて、みんなあの人のおかげで生活しとった。でも今は、家帰っても生活できません。1人暮らしは無理です」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください