1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

農耕開始から国家誕生までの4000年に何があったのか...デヴィッド・グレーバーの遺作『万物の黎明』の自然科学研究への影響

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月7日 10時30分

自然科学研究に対する影響

小埜 最後に 『万物の黎明』の自然科学研究に対する影響を考えてみたいと思います。

アリ、ハチ、ヒトなど、生物にも社会形成する種が沢山ありますが、単細胞生物からすると、多細胞生物は組織立った細胞社会として生きていると見ることができます。役割分担することで、個体や細胞は集団や個体の生存率(適応度Fitness)を高めるという意義があります。言い換えると集団内に同じ機能しか持たない細胞塊は、機能分化した細胞集団に比べると集合しているメリットを生かせていません。

シロアリですら農業(キノコ栽培)しているという報告があります。「集約的食糧生産」としての農業は、規模の大きな集団の維持に効果的である。それゆえに収斂して何度も出現しているのかも知れません。

しかし、現存する生物種の中には食料生産しない集団が多く存在するので、食物連鎖中に自らのニッチを見つけることができれば、必ずしも食料の自給自足は必要ではないように思います。

ただし人間の場合は食糧生産を放棄しても輸入できる状況が永続的(あるいは自分が生きている間)に続くだろうという希望的(あるいは利己的な)観測が前提にあるように思います。

実際にはグローバルな社会では食料生産を誰かが引き受けないと国家的な飢餓に窮する脆弱な状況です。特定の国家のヒューマンエラーで大規模に人口調節される...そんな日が到来ないことを願っています。

松田 世界全体を国家が覆っているので、「移動し、離脱する自由」を行使するための外部はもうありません。だからこそ、社会の破綻を防がなくてはなりません。

『万物の黎明』の最後で、平等な社会では実力者が社会的な弱者を庇護してきた点、つまり平等な関係の中に非対称性(支配と被支配)が生まれるメカニズムについての指摘がありますが、それ以上詳しくは述べられていません。グレーバーがその先に何を見ようとしていたのかをよく考える必要があります。

このテーマは、日本中世社会を王朝と結びついていた社会的弱者の聖性が失われ、被差別民となっていく画期として描いた網野善彦の仕事に通底するように思えます。しかし、網野も聖性が失われるメカニズムまでは述べていません。

このテーマをおそらく深掘りするはずだった、グレーバーの次回作が読めなくなってしまったことが残念ですが、彼に続く研究者が日本からもぞくぞくと出てくるのではないかと思っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください