1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

考えが深い人になるには? 「具体」と「抽象」で世界の解像度を変える【思考法】

ニューズウィーク日本版 / 2024年8月8日 17時50分

pixabay-StockSnap

ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<具体と抽象のベストセラー」より。なぜ、具体と抽象を理解することが思考の深さとかかわるのか?>

具体化と抽象化の概念を理解することは、今やビジネスパーソンにとって必須のスキルだが、なぜ持て囃されているのか?

日本教育研究所代表の谷川祐基氏は、教育事業に携わるなかで頭のよい人とそうではない人の違いを分析してきた。そのなかで、頭のよさとは「具体」と「抽象」の間を行き来する能力であり、世界はすべて「具体」と「抽象」で定義できることを発見した。

谷川氏の著書『賢さをつくる頭はよくなる。よくなりたければ。』(CCCメディアハウス)より、「具体」と「抽象」で定義する世界について取り上げる。

◇ ◇ ◇

「具体」を《左》、「抽象」を《右》で世界を定義する

「抽象」と「具体」を図示して説明しようとしたものを探すと、その2つの概念が「上下」に配置されているケースが多い。この場合、必ず上に抽象的なものがきて、下に具体的なものがくる。抽象的なものとは、空の上、天界のぼんやりしたもので、具体的なものとは地上のこまかいものというイメージがあるからだろう。このイメージは理解できる。

しかし本書では、あえて《左右》で表現していく。《左右》に呼び替える理由は2つある。1つは、「具体」と「抽象」とは上下関係でなく対等な関係であることを強調したいからである。

もう1つの理由は、こちらのほうが重要な理由なのだが、「具体」と「抽象」という言葉の持つ意味を広げていきたいからだ。辞書で説明されている言葉の定義を広げることで、人間の思考とは何なのか? 頭のよさとは何なのか? ということがスッキリと理解できるようになる。ここからしばらく、《左》の世界と《右》の世界を紹介していこう。

具体的なことを《左》、抽象的なことを《右》に配置する。「具体」と「抽象」は上下関係ではなく、対等な関係だ

《右》ほど長期的であり、《左》ほど短期的である。

具体的な《左》ほど一部分を指し示す個別のものであって、抽象的な《右》ほど全体を指し示す。ここでの「個別」「全体」とは、空間的な小ささ大きさのように受け取れるが、別に空間軸に限る必要はない。話を時間軸に広げてもいいのだ。

具体的な《左》ほど時間軸の一部、つまりは短期間のことを指し示し、抽象的な《右》ほど時間軸の全体、つまりは長期間のことを指し示す。

予定や目標を立てるときのことを考えてみよう。だいたい、短期の予定や目標ほど具体的で、長期の予定や目標ほど抽象的になる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください