1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

イスラエル軍が1956年に起こした悲惨な虐殺を風刺漫画家が追った...「コミック・ジャーナリズム」とは何か?

ニューズウィーク日本版 / 2024年10月4日 12時30分

パレスチナ/イスラエル史の、あるいは中東紛争史の「大きな物語」からすれば、「小さな挿話」にすぎないものと片付けられかねない出来事だ。実際、この虐殺を探求しようとするサッコに対しては、行く先々で、「どうしてそんなことにこだわるのか?」と訝しむ反応が投げかけられる。

そして尋ねていない1948年の「ナクバ(破滅)」、すなわちイスラエル建国に伴うパレスチナ共同体の破滅と難民化、および、1967年の「ナクサ(敗北)」、すなわち第三次中東戦争の敗北による被占領の出来事を、滔々と語られる。

すなわち、ナクバ/ナクサという名称が固有の日を指すほどにこのふたつの出来事は、パレスチナ/イスラエル史において決定的に大きく、そして人びとの記憶や語りのなかでも象徴的な位置を持っているのだ。

『ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA』372-373頁より 提供:Type Slowly

 

それに対して1956年の虐殺など、ガザ地区の地元の人びとにとってすら、外国人がわざわざ探求するに値しないものとみなされていた。あるいは、このふたつの虐殺事件が、第二次中東戦争という諸国家間での戦争の最中ないしその余波のなかで起きたために、やはりその大きな物語の中に埋没し、虐殺をめぐる歴史の声を小さく掻き消されてしまう。

すなわち、イスラエルにイギリスとフランスとが結託してエジプトを侵攻し、アメリカ合衆国とソヴィエト連邦とが仲介するという、大国間の利害と作戦ばかりが戦史で語られてしまい、ガザ地区というイスラエルとエジプトに挟まれた狭隘な「緩衝地帯」(1949年の休戦以降はエジプトの管理下)の住民、しかもその大半がイスラエル建国によって故郷の村を奪われて追放された難民の虐殺など、取るに足りない些事とみなされてきたのだ。

ここで、Footnotes in Gaza の日本語訳タイトルについて触れておく。直訳すれば『ガザの脚註』、ガザ地区についてくる脚註ということになる。だが脚註とは何か。

字義どおりには、論文に付けられる註記で、通常はページの欄外の下部ないし本文の終わった後に置かれるもので、そしてそこには典拠資料への指示のほか、論文の本文・本筋には入らないがしかしそれでも書き残しておきたい挿話・逸話が書き込まれたりする。

すなわち、パレスチナ/イスラエル史の大きな物語、1948年のナクバ(破滅・難民化)から1967年のナクサ(敗北・被占領)へという物語の本筋には書き込まれず、また、イスラエル・イギリス・フランス・エジプトの第二次中東戦争という大きな戦争物語の本筋にも書き込まれることのない、そのような「小さな」事件ということだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください