1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「子供がいる女性の部下は早く帰らせよう」は間違い? 組織の成長を阻む「性別ガチャ」の克服法とは

ニューズウィーク日本版 / 2024年11月9日 19時0分

RRice/Shutterstock

flier編集部
<ジェンダー平等ネイティブである現在の20代に選ばれるのは「共育て」を促す企業。多様性のある組織は、葛藤が多い半面でパフォーマンスが高いとの調査結果も>

生まれたときの性別によって、男性なら仕事をして稼ぐ人、女性なら家族の面倒を見る人という一方的な役割を期待されてしまう──。日本では、男女平等が目指されていながら、そうした考えがいまだに根強く残っています。日本の組織、社会や家庭に根づくジェンダー不平等を、羽生祥子さんは「性別ガチャ」と呼びます。

この状況を解消するためにはどうすればよいのでしょうか?

羽生さんは、『ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない? 組織の成長を阻む性別ガチャ克服法』(日経BP)の著者で、「日経xwoman」総編集長を務めてきました。そんな羽生さんに、ダイバーシティの風土を根づかせるうえでの現場の「よくあるお悩み」と、その解決策をお聞きします。
(※この記事は、本の要約サービス「flier(フライヤー)」からの転載です)

男女で「性別ガチャ」への反応が全く違った

──本書『ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?』で羽生さんが特に伝えたかったメッセージは何でしたか。

伝えたかったメッセージは大きく2つあります。1つめは、組織の成長を阻む「性別ガチャ」の正体について。これは、生まれたときの性別だけで、「男性は仕事をして稼ぐ人、女性は家族の面倒を見る人」などと一方的な役割を期待される状況を意味します。

『ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?』
 著者:羽生祥子
 出版社:日経BP
 要約を読む

講演で「性別ガチャ」について話すと、男性と女性とで反応が全然違いました。男性の多くは「親ガチャ、配属ガチャはわかるけれど、性別ガチャなんてあるんですか?」という反応。一方、女性は「わかります!」と共感する声が続出したのです。この事実がすでに性別ガチャの存在を物語っています。

本書では、この性別ガチャがどのように生まれたのかを、「歴史的な労働背景と男女の役割変遷」とともに解き明かしています。男女共同参画に向けた歴史を知ると、女性活躍推進は逆差別ではないと気づけるようになるのです。

メッセージの2つめは、「現場あるある10の質問」への回答です。100社以上の企業・地方自治体の研修や講演をしてきましたが、質疑応答でよく挙がるお悩みに、本音を隠さず答えました。彼らはダイバーシティ推進の必要性は感じているけれども、「施策がうまく進まずどうしたらいいのか?」と真剣に悩んでいます。そこに寄り添うかたちで、質問の裏にある「モヤモヤ・反発」が解消する具体的なノウハウも本書に盛り込みました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください