1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

「後輩を誘い2人だけ残って稽古」はNG? 演劇界「ハラスメント勉強会」が突き付ける根源的な問い

ニューズウィーク日本版 / 2024年12月5日 16時0分

また若手俳優の一人は、勉強会の内容を受けて自分なりにできることを考えたという。

「劇団にしても劇団じゃなくても、同じ年代の子同士で支え合うというか、大丈夫って声にかけに行くこととか、自分ももしやられたら、とりあえず1人で抱え込まないようにすることはできるのかなって、思いました」

何がハラスメントに当たるか、受け止め方に違いも

前述の「ハラスメント量的調査白書」では、表現の現場でハラスメントが横行していると指摘していたが、実際のところはどうなのか? 勉強会終了後に高山以外の参加者に聞いたところ、やはり多くの者がハラスメントを見聞きした経験があるということだった。

「15年くらい前に関西の別の劇団にいたんですが、その当時は人格否定されてどんどん追い詰めるような演出もありました」(前述:マネージメント担当)

「たくさんあります。いじめと一緒で、何か強く言われた記憶があると、自分がされたことを同じように他の人にする人もいましたし」(村上)

「知人が別のところで舞台に出たとき、アクションシーンが多くて、知人は未経験だったのに『アクションの手順を○○日迄に覚えられなかったら降ろす』みたいなことを言われたと相談されたことがありました」(前述:若手俳優)

一方で、高山を含めた参加者の多くが挙げていたのが、何がハラスメントに該当するのか判断が難しいという点だ。講師の古元は「(自分の行為がハラスメントだと)指摘されたときには反射的に否定をしないように」と話していたが、実際にハラスメントが問題化したときに裁定にあたる側はどう見極めるのか、難しいところだろう。

劇団昴で行われたハラスメント予防とリスペクトについての勉強会「安全・安心で自由な稽古場のために」 HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

ハラスメントにおける世代間ギャップ

ハラスメントについて受け取り方の違いが顕著に表れるのは世代ごとの差も影響するだろう。劇団昴には、20代の若手から80代の大ベテランまで、スタッフなども含めると120人以上が所属する。それぞれの価値観に違いがあり、受け取り方に違いが出るのも当然だ。

制作の村上は今の若い劇団員を見て、か弱い感じがすると言う。

「今の10代、20代の人はとても傷つきやすいなって思います。ある時の公演の稽古で、若い出演者が演出家のnote(*)に泣き出したり。自分を守る気持ちも強いのかも知れません。悔しさもあるのかも。もう少しタフでも良いかと思いますが。私たちから上の世代は、稽古の最中に泣くなんてとんでもないという世代なので驚きました。ただ、彼らのお父さんやお母さんよりも私の方が年上の場合が今は多く、親くらいの年上の人から怒られることは、彼らにとってどんな圧になるのかということは、最近よく考えます」
*いわゆる「ダメ出し」のこと。欧米の舞台芸術の世界では「note」と呼ばれ、日本でも近年はネガティブなイメージの「ダメ出し」と呼ばず「note」と呼ぶことが増えてきている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください