1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

JO1やINIが所属するLAPONEの崔社長「日本の音楽の強みは『個性』。そこを僕らも大切にしたい」

ニューズウィーク日本版 / 2024年12月30日 12時40分

――崔社長は韓国出身で法政大学に留学し、2000年に吉本興業に入社したという経歴だが、入社のきっかけは。

エンタメ業界に特に興味はなかった僕が吉本に入ったのは、本当にたまたまなんです。アルバイト先で、当時の吉本興業の役員の方と出会ったのがきっかけだった。まだ日韓エンタメの関係は今ほど強くなく、少し前に映画『シュリ』が日本でもヒットした頃です。

入社後に最初関わったのが、浜田雅功さんの番組「人気者でいこう!」。番組内で女の子5人組のアイドル、BONITAが韓国でデビューするという企画を担当した。

本当に大変でしたね。いろいろなことを一から全部やらないといけないし、韓国語を喋れる人は私だけだったし。番組制作のスタッフも、彼女たちもフォローしないといけない、それを全て一人でやっていたので。

――吉本での経験が今に生きている点は?

僕がスタッフやメンバーに常に言っているのは「基本を守ってほしい」ということ。難しいことを考えずに、まずは基本を守りなさい、と。例えばちゃんと挨拶をする、自分に余裕がある時は人を助けるといったことが大事だと思うんです。

人から助けられる人、嫌なところがあっても憎めないから助けてあげようと思ってもらえる人になってほしい。それは吉本での経験から学んだことです。僕は吉本で、いろいろな人に助けてもらった、かわいがってもらった。みんなにもそういう人になってほしいと強く思う。だから挨拶をしなかったり、態度が悪い時は必ず注意します。

ほかにも言っているのは、僕らがどこかの会社に仕事を与えると考えるのではなく、僕らが助けてもらっていると考える必要があるということ。実際、いろいろな方々から助けてもらっていますし。

――芸能界ではパワハラやセクハラがたびたび問題になるが、会社として気を付けている点は。

それはどこの会社もやられていると思いますが、僕らも教育などを含めて対策を取っています。若い社員が多いので、その問題はきちんと教えていかないといけない。

僕自身、社内を回りながら、できる限り声をかけるようにしているし、基本的に社長室のドアは常にオープンにしている。仕事のことでもプライベートのことでもいいから、いつでも話をしに来てください、と。

「所属してくれているアーティストの歌は常に聞いています」と話す崔 HISAKO KAWASAKI-NEWSWEEK JAPAN

――アイドルを誕生させるオーディション番組は飽和状態に見える。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください