1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

街に住居に公園に...今日の防犯対策に生かされる「城壁都市のDNA」 理にかなっている理由とは?

ニューズウィーク日本版 / 2025年1月16日 10時15分

   ヨーロッパ最大級の城塞都市として知られる仏カルカソンヌ Georgios Tsichlis-Shutterstock

小宮信夫
<ヨーロッパはもちろん中国にも見られる城壁都市。ポイントは「領域性(入りにくさ)」と監視性「(見えやすさ)」に>

犯罪機会論とは、犯行の動機があっても、犯行のコストやリスクが高くリターンが低ければ(つまり、犯罪の機会がなければ)、犯罪は実行されないと考える立場だ。その研究により、犯罪の機会は、「入りやすく見えにくい場所」に集中することがすでに分かっている。

この犯罪機会論は、海外では普通に実践されているが、日本では普及していない。その最大の理由が、日本では城壁都市が作られたことがない、という歴史的な事実だ。

一方、海外ではほとんどの国で城壁都市が形成されてきた。ローマも、ロンドンも、パリも、元は城壁都市だ。この城壁都市こそ、「犯罪機会論」のルーツなのだ。

例えば、ルーヴル美術館は城壁都市だった中世パリの西端を守る要塞が起源だ。城壁の外周が同心円状に拡大し、要塞が城内に取り込まれると、要塞は宮殿になった。そして、王宮がヴェルサイユに移されると、宮殿が美術館へと変貌したのだ。

今でも、海外に行くと、街の境界を一周する城壁が高くそびえているのに驚かされる(写真1)。かつて民族紛争が続き、地図が塗り替えられていた海外では、異民族による侵略を防ぐため、人々が一カ所に集まり、街全体を壁で囲むしかなかった。こうして城壁都市は誕生した。

写真1 筆者撮影

一方、日本はといえば、城壁都市を建設する必要がなかった。というのは、四方の海が城壁の役割を演じ、しかも台風が侵入を一層困難にしていたからだ。実際、日本本土は建国以来一度も異民族に侵略されたことがない。

要するに、日本は領域性(入りにくさ)と監視性(見えやすさ)に配慮した都市づくりを経験してこなかった。この経験値の低さこそ、犯罪機会論の普及を阻害している最大の要因である。

こうしたことはヨーロッパだけではない。古い歴史を誇る中国も、犯罪機会論の宝庫だ。

例えば、世界遺産として有名な「万里の長城」がそうだ。それは、紀元前の春秋戦国時代に諸国が個別に建設した壁を、中国統一を果たした秦の始皇帝がつなぎ合わせたものが原形である(写真2)。その後、明の時代まで増改築が繰り返された。2000年以上にわたって築き続けた壁の全長は、2万キロを超えるという。

写真2 筆者撮影

この「世界最大の建築物」を作った目的は、北方の遊牧騎馬民族による略奪を防ぐため、中国を「入りにくい場所」にすることだった。「巨大な竜」に例えられるように、山の稜線を縫うように走っているので、そこは「見えやすい場所」にもなっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください