「103万円の壁」見直しではなく「壁なし税制」を...金持ち優遇をなくす「3つの方法」
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月2日 14時25分
もちろん、消費税という形で、既に全員が税金を納めているのだが、僕の案では、所得税も所得のある全員から徴収する。
しかし、全員が納めるとしても、同じ税率ではない。所得の低い人は税率0.1%からでもスタートしよう。所得が増えると⇒0.2%⇒0.3%と、0.1%ずつ税率が上がっていく、現行制度で見られる5%⇒10%⇒20%......という「階段」ではなく、緩やかなスロープ式にしよう。
例えば現在、(手取りはあまり変わらないとはいえ)所得が329万9000円までは10%で、330万円以上が20%と、跳ね上がる税率が気になる人もいるだろう。が、それが19.9%から20.0%だと気づきもしないだろう。でもステルスとか言わないでください。壁無し税制だ!
次は社会保障。まず、国民保険・社会保険と国民年金・厚生年金の二重構造を解消しよう。分ける必要はない(どちらも英語のcupから来ているのに日本語では「コップ」と「カップ」に使い分ける二重構造もどうにかしたいけど、それはまた今度)。
現在の社会保障制度では、労働時間が週20時間以下の社員、従業員が50人以下の企業、などと線引きされているため、その線を超えないように働き控えする人もいれば「働かせ控え」や「雇い控え」する企業もある。もったいない!
もう分けないでいこう。全員同じ制度にまとめて、徴収も管理も窓口を一元化する。今の社会保険にみられる労使折半を維持してもいいけど、バイト代も含めて、全ての賃金に適応しよう。
自営業、フリーランスの方は全額負担になるが、もちろんそれは、提供している商品やサービスの値段に盛り込んでいいはず。所得のない人は当然公金で補助することになるが、それは現行制度と大して変わらない。
もっとシンプルにするなら、労使折半をやめて、以前から議論されている「税と社会保障の一体改革(本当の意味での)」を目指してもいいかもしれない(税収の問題を考えなければいけないけど)。そこにスロープ式課税を加えれば、僕も賛成だ。
とにかく、国民の間の隔たりをなくして制度も手続きも簡略化しよう。もったいない!も、面倒くさい!もなくそう。
そして、大胆に、控除もなくそう!
控除は高所得者ほど節税になる...いいのか?
いやいや「みんなが税金を払う!」とか「控除もなし!」とか、そんなキャッチコピーじゃ、絶対に売れないね、この案は!と、また突っ込まれそう。だが、やはり最後まで聞いてください。
この記事に関連するニュース
-
103万円の壁→123万円の壁へ!「妻が超えてはいけない年収の壁」を税理士が徹底解説【令和7年最新版】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 12時15分
-
年収103万円稼ぐより130万円稼ぐ方が手取りは少ないって本当? 「103万円の壁」がなくなると130万円でも手取りが増えるの?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 22時20分
-
所得税が計算される流れを知っておくと、「103万円の壁の引き上げ」がすぐに「減税」政策であると分かる
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 23時30分
-
「働き損」にならないベストな働き方とは?人気FPのやさしい解説で分かる【扶養の壁】の乗り越え方
Woman.excite / 2025年1月16日 20時0分
-
今は「月8万円」のパートですが、扶養を外れて働こうと思います。共働き家庭では妻の収入はどのくらいが一般的なのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 10時0分
ランキング
-
1イスラエル軍、ヨルダン川西岸で「多数のテロリスト」殺害
AFPBB News / 2025年2月2日 16時45分
-
2欧州で「ディープシーク」規制広がる…消費者団体「適切な措置なく個人情報が中国に送られる」
日テレNEWS NNN / 2025年2月2日 13時3分
-
3ウクライナ各地で子供含む20人死亡 ロシア軍が大規模攻撃 ゼレンスキー氏「テロ」と非難
産経ニュース / 2025年2月2日 18時29分
-
4アメリカ特使、ウクライナ停戦後に「大統領選実施を」…プーチン氏の発言が念頭か
読売新聞 / 2025年2月2日 19時40分
-
5ラファ検問所が8か月ぶりに再開…イスラエルは負傷者の付き添い1人しか認めず、家族は離れ離れに
読売新聞 / 2025年2月2日 18時29分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください