「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月4日 16時9分
運動をしないと体内のエネルギー生成の効率が悪くなり、活力が低下する。加えて血糖値が不安定になると(精糖を多く摂取して栄養素が少ない食事を続けると不安定になりやすい)、エネルギー量の減少や急上昇が起こり、いら立ちや疲れを感じる。
早歩き、サイクリング、水泳、筋トレなど適度な運動を、週に少なくとも150分間を目標に続けよう。
睡眠不足は状況をさらに悪化させる。十分な休息を取れないと体の自然な回復プロセスが妨げられ、活力と集中力が低下する。毎晩7~9時間の良質な睡眠を心がけたい。それは難しいという人も、就寝前の落ち着いた習慣づくりが手助けになる。
就寝の少なくとも30~60分前から、携帯電話やパソコンなどの画面を見ないようにする。画面から発せられるブルーライトは、体内でメラトニンの生成を妨げる可能性がある。メラトニンは睡眠の調整を助けるホルモンだ。反対に読書や瞑想、軽いストレッチなどは、体が「寝る時間だ」と認識する手助けになる。
疲労対策を意識した賢い選択は、気分、エネルギーレベル、さらには健康全般を最適化し、1日を通して感じるだるさの波を和らげる。活力があふれてくるか、疲労困憊するか。食生活とライフスタイルは大きな分かれ道だ。
Lina Begdache, Associate Professor of Health and Wellness Studies, Binghamton University, State University of New York
This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
この記事に関連するニュース
-
たんぱく質だけじゃない!鶏むね肉に含まれる嬉しい栄養素って?
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月28日 9時0分
-
休んだはずなのに「正月疲れ」を感じるのはなぜ? 摂取したい栄養素は
マイナビニュース / 2025年1月14日 12時31分
-
休んだはずなのに、正月明けってなんでこんなに疲れるのだろう?
@Press / 2025年1月10日 11時0分
-
休んだはずなのに、正月明けってなんでこんなに疲れるのだろう?
Digital PR Platform / 2025年1月10日 11時0分
-
風邪に「ビタミンC」は本当に効く? 風邪に効果的なフルーツ&野菜とは
オトナンサー / 2025年1月9日 6時10分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください