1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

知らないと恥をかく!「杜撰」の読み方、知っていますか?

OTONA SALONE / 2023年2月10日 11時30分

本記事では意外と読めない漢字のクイズを出題します。本記事でご紹介するのは「杜撰」です。

「杜撰」の読み方は?

「とせん」と読んだ人がいるかもしれません。確かに「杜」には「ト」という音読みがありますし、「撰」にも「セン」という音読みがあります。ですが「杜撰」の読み方は「とせん」ではありません。

「杜撰」という表現は、どこかで一度は耳にしたことがあるはずです。

例文には「杜撰な計画」「杜撰な仕事をして信用を失う」などが挙げられます。

正解は……

「ずさん」です。

「杜撰」とは

1 詩や文章に、典拠の確かでないことを書くこと。また、その詩文。
2 物事がいいかげんで、誤りが多いこと。また、そのさま。

出典元:小学館 デジタル大辞泉

という意味です。

「杜撰」は故事成語(故事に基づいてできた言葉)で、「杜撰」の「杜」は中国、宋の詩人「杜黙(ともく)」のことを指し、「撰」は詩文を作ることを表します。杜黙の詩が、作詩の規則にほとんど合っていなかったことからきています。

なお、「撰」は

①つくる。詩や文を作る。
②えらぶ。編集する。

出典元:撰|漢字一字|漢字ペディア

という意味がありますが、「杜」という漢字自体には

①やまなし。バラ科の落葉小高木。
②ふさぐ。とじる。
③もり。神社の森。

出典元:杜|漢字一字|漢字ペディア

という意味があります。

 

★他の問題にもチャレンジ!

答えは>>こちら

 

≪レビューライター 片山香帆さんの他の記事をチェック!≫

 

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください