1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

特殊清掃業者が見た「凄絶な現場」と「最もきれいな孤独死」 自分の死期を悟ってすべての持ち物を処分した70才前後女性の“散り際”

NEWSポストセブン / 2024年6月16日 10時58分

悲惨な孤独死の事例が頻繁に報道されている(写真/PIXTA)

《誰にも看取られることなく息を引き取り、その後、相当期間放置されるような悲惨な「孤立死(孤独死)」の事例が頻繁に報道されている》──内閣府が発表する「高齢社会白書」(2022年版)にはそう記されている。孤独死に確定した定義や全国統計はないが、東京都監察医務院が公表するデータによれば、23区内におけるひとり暮らしの65才以上の自宅での死亡者数は2003年の1441人から2020年は4207人と約3倍に増えたとされる。孤独死が珍しくなくなった今、我々はこの状況とどう向き合えばよいのか。【全4回の第2回。第1回から読む】

 超高齢社会が進行する中、内閣府の白書が示すように“人間の尊厳を損なう”孤独死の増加は大問題で誰もが避けるべき最期だとされるが、異論もある。精神科医の和田秀樹さんは、孤独死の増加について「実は孤独死は理想的な死に方なんですよ」と語る。

「ひとり暮らしで誰にも看取られず亡くなり、死後数日経って発見されるということは、死ぬ直前まで元気だった“ピンピンコロリ”だと推測できます。ひとりであることを受け入れてしっかり準備をしておく方が心や時間にゆとりが生まれ、最期まで生き切ることができる。ある意味で孤独死は、理想的な死に方なのです」(和田さん)

家具は一切なく台所に寝袋があるだけ

 はたして孤独死は理想的な死なのか、悲惨な死なのか。社会保障政策に詳しい淑徳大学総合福祉学部教授の結城康博さんが語る。

「確かに、孤独死=悪ではありません。病院のベッドで天井を見つめて死ぬわけではなく、住み慣れた自宅でひとり亡くなるのですから、当人にとっては幸せな死に方かもしれません」

 とはいえ、それでも孤独死には耐えがたい側面もある。結城さんが続ける。

「いちばんの問題は、亡くなってから遺体が見つかるまでの日数が長くなることです。死後2〜3日で見つかれば遺体も腐敗せず、普通にお葬式ができます。しかし発見が遅れるほど遺体の状態は悪化し、周囲に迷惑をかけてしまいます」

 死後、遺体が長く見つからないことへの畏怖が、孤独死のイメージを悪くしていることは間違いない。孤独死をテーマにした『死に方がわからない』の著者で、文筆家の門賀美央子さんが言う。

「一般の人は、自分は死後に腐って見つかりたくないという思いが非常に強い。孤独に死ぬこと、長く見つからないこと、そして自分の体が崩壊した状態で見つかることへの恐れが幾重にも連なり、“孤独死=惨めな死”とのイメージが広がっているのでしょう」(門賀さん)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください