1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

《女性芸人に求められる「役割」が変化》価値観は多様化し“自分のやりたい仕事"にシフト、新たなスターも次々と誕生

NEWSポストセブン / 2024年6月27日 6時59分

 ひと昔前の芸人は容姿いじりや脱ぎ芸、わざと痛いことをして笑いをとっていたけど、いまの若い子は全然面白がらないし、むしろドン引きしてしまう。容姿いじりは倫理的に問題があるからやってはいけないというより、単にお客さんが反応しなくなったんです」

 ラリーさんも「お笑いは見る側がどう感じるかが問題」と指摘する。 

「お笑いは見る側が笑うことをやるのが大前提で、時代が変わってそれまでのネタで笑いがとれなければネタを変えるだけ。容姿いじりを嫌がる風潮になったことは、芸人たちは冷静に受け止めています。ブスいじりが廃れる一方、まだ男性芸人には“ハゲ”や“オッサン”などの容姿いじりが残っていますが、これらも今後は消えていくかもしれません」

 価値観の多様化にはメディアの変遷も影響している。特に2000年代からのお笑いブームの舞台となったテレビ離れは深刻で、若者のネット利用時間はテレビの視聴時間をはるかにしのぐ。

「これまではイモトアヤコさんやキンタロー。さんのようにテレビを通じて女芸人がスターにのし上がったけど、いまは渡辺直美さんやゆりやんレトリィバァさん、フワちゃんのようにテレビによるブレークを利用しつつ、テレビに固執せず自分のやりたい仕事にシフトする女芸人が目立ちます。ユーチューバーやインフルエンサーといったSNSを舞台にした新たなスターも次々と誕生しています」(西澤さん・以下同)

 時代が目まぐるしいスピードで動いていく中で、女芸人が大きな変革の渦の中にいることは確かだ。

「テレビがナンバーワンでなくなり、人々の意識が変化してネットからも新たな才能が出てくる現在、“女芸人とは何か”というアイデンティティーが揺らいでいます。求められる役割がなくなる分、本当に面白いこと、自分のやりたいことをつきつめられないと生き残れなくなってくる。社会でも女性の社会進出や男女平等が進む中、女芸人も含めて大きく言えば、“女性はどう生きるのか”という問いを見つめ直す時期が来たのかもしれません」

 島田は後輩たちに、こうエールを送る。

「いろんな気持ちを味わって、泣いて笑って怒って、いろんな気怒哀楽を感じて。授かれるのならば出産もし、子育ても味わって。せっかく女性に生まれたので、“女性芸人だから!”って気張らずにお笑いを楽しんでって伝えたいですね。私は顔が三枚目でここまでやってこれたので、言うんですけど」

 時代の移り変わりとともにお笑いも変わっていく。それでも、これまで多くの先人たちが男社会に埋もれず、「どやさ!」とばかり道を切り開いてきた女芸人たちは、これからも私たちに笑いを与えてくれるだろう。

※女性セブン2024年7月4日号

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください