1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

《貴景勝が大関陥落の名古屋場所もあと2日》【故・第37代木村庄之助が語った大相撲「行司」の世界】「立行司が腰に差す短刀の意味 所属は「相撲部屋」だが「行司会」定員は45人の“狭き門”

NEWSポストセブン / 2024年7月27日 11時15分

15日間にわたる熱戦がまもなく終わる(時事通信フォト)

 大相撲名古屋場所(7月場所)も残すところあと2日。13日目は直接対決となった横綱・照ノ富士がV10に王手をかける一方、9度目の角番だった大関・貴景勝の大関陥落が決まった。力士と同じ土俵に立ち、間近で取組を見守り、勝敗の判定を行っているのが「行司」だ。歴史と伝統に裏打ちされた、その他のどんな競技の審判員とも異なる独特の存在である。かつて「第37代木村庄之助」を務めた畠山三郎氏は2022年7月場所中に72歳で亡くなったが、『審判はつらいよ』の著者・鵜飼克郎氏は亡くなる数日前まで畠山氏を取材していた。鵜飼氏が、第37代木村庄之助が語り残した大相撲「行司」の奥深い世界を紹介する。(前後編の前編。文中敬称略)

 * * *
 大相撲の「審判」は誰か? 土俵上で東西の力士を合わせて取組を裁き、勝者に軍配を上げる「行司」と、多くの人が思うだろう。

 しかし、それは不正解だ。日本相撲協会の審判規則には「審判委員(勝負審判)」の定義があり、それは「相撲協会の審判部に所属する親方衆」のことである。協会HPでも審判部は「本場所相撲における勝敗の判定及び取組の作成も行なう部署」としている。

 行司は土俵上での勝負判定を任されているが、微妙な勝負で物言いがついた場合、発言権はあるが決定権はない。土俵を囲むように配された5人の審判委員に判定が委ねられる。

 実はその5人の審判委員たちは自分たちの目よりも「機械」を信じる。審判長がビデオ室に待機する審判委員に連絡し、ビデオ室では映像をコマ送りして勝敗を確認する。その結果が伝えられると、5人は土俵上から所定の位置に戻り、審判長が場内放送で勝ち力士をアナウンスする(「同体取り直し」の場合もある)。

 行司はそれに従って勝ち名乗りをあげるが、最初の判定と逆の結果であれば「行司差し違え」となる。大観衆の前で誤審を指摘され、自らそれを認める所作をしなければならないのだから、行司にしてみれば屈辱的な瞬間である。

「実力主義」の行司は昇格するたびに名前が変わる

 中でも責任重大とされるのは、横綱の取組を裁く行司の最高位・立行司だ。立行司は左腰に短刀を差す。“差し違えたら切腹する”という伝統に基づいている。実際に切腹こそしないものの、差し違えた立行司は相撲協会に「進退伺」を提出しなければならない。

 その短刀について「第37代木村庄之助」の畠山三郎に訊いたことがある。畠山は少し困った表情でこう答えた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください