1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

【人物デザイナーが解説】大ヒット映画『翔んで埼玉』シリーズの「ド派手衣装」はいかにして誕生したのか

NEWSポストセブン / 2024年10月5日 11時15分

 たとえば、『どうする家康』だったら「人間家康」という言葉を自分で決めていました。『龍馬伝』であれば「すぐ隣にいる人」というのがドラマ全体のコンセプトワードだったんですけど、そこに至るまでに「本当にいる人」という言葉を、まず出させていただきました。それで、大友啓史監督とお話ししながら固まっていったんですね。

──まずは言葉から入る、と。

 言葉にしていくのはとても重要です。しかも、それは長い言葉ではなくて、ワンワードに近い、どんな方も覚えやすいような言葉にする。AIに対するプロトコルを決めるような感じですね。

──具体的なデザインの着想はどのように始めていますか?

 言葉が決まると同時ですね。そこからは直感的に描いていて、最初は白本みたいな第一稿の状態の脚本に落書きしていきます。「こんな感じかな」なんて描いていって。だから、最初はフワフワしてるんですよ。フワフワをだんだんかたちに固めていくという感じです。それが何となく「描けるな」という段階になったら、まずはざっくりした感じで描いていきます。ざっくりした感じで描いていって、それがそのままするっと通っちゃう場合もあるんですよね。

──ざっくりした感じでもOKになるんですね。

 監督から「この感じでいこう」という許可が出るのは、画力ではなくアイデアの話なので。「このアイデアでいこう」というお互いの承認ができれば、そのデザインはそこで終わりということです。それこそアニメのキャラクターデザイナーのように、画力を求められる立場ではないので。

──アニメだとそのデザイン画がそのまま動画の土台になるので相応の画力が求められますが、実写の場合はそこから実際の衣装にしなければならないので、この段階ではアイデアの内容さえ確認できればいいわけですね。

 このアイデアのこの考え方、この雰囲気。そういったことのコンセンサスをお互いにとれることが、僕のデザイン画の意味です。

──監督との間でアイデアの方向性に齟齬が生じた場合は、どうされますか?

 これまでそういうことはないんですよね。やはり最初の話し合いで、メタ構想やコンセプチュアルなものに共通認識を持つことがとても大切ですね。

──最初の段階で意識が一致しているから、互いの狙いにズレが生じにくいわけですね。

 そうです。最初のコンセンサスがとれていたら、何も問題は生じないです。

───人物デザインを考えられている段階で、キャスティングが決まっている時と決まっていない時で、手順に違いはありますか

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください