1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【佐藤優氏×片山杜秀氏・知の巨人対談「天皇家の昭和100年」】「天皇なき右翼」が力を持つようになった現在地 「革新のほうこそ天皇を必要としている」

NEWSポストセブン / 2025年1月13日 6時59分

昭和100年4月に大学進学を控える悠仁親王(時事通信フォト)

 昭和100年が幕を開けた。元号は天皇の即位に始まり、新年は天皇の祈りに始まる。この節目に、作家の佐藤優氏と政治思想史研究者の片山杜秀・慶應義塾大学法学部教授が、平成、令和へと続く天皇家の百年史を振り返る。【前後編の後編】(文中敬称略)

生前退位と「天皇なき右翼」

片山:経済白書に「もはや戦後ではない」と記された翌年の昭和32年8月、現上皇の皇太子は、美智子妃と軽井沢のテニスコートで出会います。

佐藤:ミッチー・ブームが起こり、国民に愛される皇室像が揺るぎないものになってゆきます。

片山:そうして戦後民主主義的な価値観を体現していき、生前退位を表明するのが昭和91年に当たる平成28年です。

佐藤:明治から続いた生物学的な生命と在位期間の一致という原則が崩され、天皇の意思によってできた時代が、令和となったわけです。

 生前退位においては、日本政府の対応にも問題があった。あり得た対応の可能性は3つです。ひとつは「違憲」だから認められないという判断。もうひとつは、天皇のお気持ちに応じた皇室典範の改正。ところが、政府はそのどちらでもない「特例法」で済ませてしまった。これは平たく言えば「わがままが通るのは今回だけだぞ」という意味です。

片山:非常時的な対応ということですね。

佐藤:その通りです。結果、天皇、上皇、皇位継承者と権威が三分割されてしまいました。他方、長期政権を築いていた当時の首相・安倍晋三にも権威がついてきました。

片山:自ら「臣・茂」を称した吉田茂のような人なら「退位されてもお支えします」となったかもしれませんが、安倍晋三はむしろ大統領的な権威を持つ方向へと向かっていました。戦後の保守政権を担った自民党の政治家とは変節してしまった。それがあの退位のドラマですね。そして将来的には、皇位継承者が「特例」で「辞退」する可能性さえ生んでしまった。

佐藤:皇室のゆらぎは、昨今の「右翼」や「保守」の在り方に反映されています。いわば「天皇なき右翼」が力を持つようになったのが昭和100年の現在地だと思いませんか?

片山:天皇なき右翼とは言い得て妙ですね。従来のナショナリズムは天皇と結びついていたし、日本人が選び得る右翼的な選択を掬える文化的豊かさを持っていました。すなわち、天皇は近代国軍の大元帥にもなり得れば、農本主義的な農耕儀礼の祭司にも、より広い意味では神道のいわゆる大神主にも、国民国家の統合の象徴にもなり得た。それが今では、天皇や伝統や歴史抜きで、国家の今現在の純粋な強度を誇りたい、それを邪魔する奴はやっつけるというのが右翼になっている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください